『NPO法人クロスフィールズ』による新しい取り組み“留職”って?

取材・文/甲斐真理愛(編集部)

“留職(りゅうしょく)”ってご存知ですか?『NPO法人クロスフィールズ』が、2011年から始めた新しい取り組みで、日本の企業人が新興国のNPO等に赴任し、(※赴任期間は派遣先NPOによりまちまち。クロスフィールズでは3ヵ月〜12ヵ月を推奨)社会課題等の解決に挑むプログラムです。新興国の発展に協力できる意義ある活動として、また、海外での留職経験を経て、企業人を“グローバルな人材”に育成するツールとしても注目を集めているんです。

そんな、新しい取り組み“留職”について、詳しくご紹介!

どんな過程を経て“留職”する?
過程1/企業が留職の意義を理解
企業が「グローバルな人材、自社で活躍するビジネスリーダーを育てたい」と考え、留職の導入を検討。クロスフィールズと留職プログラムの導入意義や展開方法、人選などについて検討・確認する。

過程2/出発前の事前研修
企業と留職先のNPO等のニーズに合ったプログラムをクロスフィールズが設計。留職者は、出発前の1~3ヵ月の間に、留職先の地域・組織についての基礎知識を学ぶ事前研修を受けます。

赴任先の国は? 赴任先ではどんな取り組みをする?
留職先地域は主に、東南アジア・南アジアなど。
貧困による精神的、肉体的被害の危機から子供たちを救う、カンボジアの村落開発NGO等でのプログラム実績があります。留職者が自身のスキルを活かして行う業務例としては、現地商店の生産管理を行って、売り上げ増や黒字経営化を目指すなどがあります。

現地では週に1回程度、電話や対面でクロスフィールズのスタッフとの面談が実施されます。面談では主に業務の進行や成果などについて話され、留職期間中に最大の業務成果が上がるようスタッフがサポートしてくれます。

留職から帰ってきたら?
帰国後1~2ヵ月の間に、留職先で得た業務スキルや成果について復習したり、日本での今後の業務にどう活かすかなどを発表・議論する場が設けられます。また、その結果は、留職を依頼した企業にフィードバックされます。

企業のグローバル化が進むなか、このような取り組みがますます広がりそうですよね。いつか経験するかもしれない“留職”にそなえ、英語の学習に力をいれてみては?

●写真出典元:クロスフィールズのHPより
●クロスフィールズHP: http://crossfields.jp




おすすめ記事