TOEICで800点以上の人たちが使っているおすすめの教材4選+1

2014年7月に実施されたTOEICの平均スコア(受験者数81,768人)は578.1点で、795点以上の割合は全体の12.6%です。この12.6%の人は皆さん「しっかり勉強すれば誰でも達成できる。」と言います。しかし、忙しい毎日の中でどのように勉強したら良いのでしょうか? 効果的に勉強できる教材を書籍からアプリまで、本当に役立つものをご紹介します。
![]() |
TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉 Educational Testing Service |
これは必須です。本番と同じナレーターで本番と同じ質の問題です。TOEICの答えは全てここにあると思って、公式問題集を完璧にこなせば間違いありません。ただ、これだけやれば十分というものではありません。公式問題集で全体を把握し、苦手な部分を見つけて個別に強化しましょう。
![]() |
問題の質も本物に近く、解説が丁寧で、間違えたポイントが分かりやすい仕様になっています。初心者には難しいですが、800点以上を狙うのにはちょうど良い内容です。
![]() |
新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ 朝日新聞出版 |
上記以外の特急シリーズはこちらから。
TOEICテスト満点のカリスマ著者達が出題傾向を分析し、学習する人のために本気で作った書籍シリーズです。総合対策や模試を全体的にサポートするものから、文法や読解、リーディングなどをピンポイントで攻略するためのものまで、それぞれの弱点克服に必要なものが必ずこのシリーズの中にあります。中でもTOEICに出る単語だけを集めたTEX加藤氏の「出る単特急金のフレーズ」は非常にテストに忠実で役立ちます。ポイントを押さえながら、端々に出てくるコメントが勉強を楽しくしてくれます。単行本サイズで持ち運び易いのもとても重宝します。
シリーズのカリスマ著者達の他の書籍やセミナー、ブログもとても参考になります。
![]() |
資格サプリ TOEIC対策 リクルート |
携帯アプリで勉強できるので通勤中などのスキマ時間を最大限に利用できます。850点突破コースでは、今ある壁を越えるために必要な難題や、参考書では探せなかった疑問をクリアにしてくれます。学習時間や学習量をアプリが算出してくれ、学習計画を実行するのにも便利な機能付きです。
番外編として、洋画を字幕なしで観ることをお勧めします。ここまでくると毎日の勉強にお疲れの方も多いと思います。たまには映画でも観て気分転換をしませんか?といっても、単なる休憩ではありません。洋画を字幕なしで理解できるようにしましょう。翻訳家は字幕なしの洋画を観て学習しているそうです。ネイティブの日常会話が満載なのでリスニングの耳を作るのに最適です。忙しい毎日でも無駄なく英語に慣れ親しみましょう。
Photo by John Liu