毎日Eトレ!【64】日本語は同じでも
英語では使い分けが必要な動物って?
ネズミの種類と複数形
すぐ答えられる?

今回のお題は、「ネイティブはちゃんと使い分けている! 日本語では同じでも、英語ではベツモノ!」です。これは複数形も違ったりするんです。何がどう違うかも合わせて覚えちゃいましょう!
ネズミ
mouse ハツカネズミ
➡複数形はmice
rat ドブネズミ
➡複数形はrats
解説
これは大きな違い。mouseというと、ペットにするような小さくてかわいいネズミのことを言います。ミッキーマウスもかわいいのでmouseですね。複数形はmousesと言わず、miceになります。
しかし、ratと言うと大き目で、ゴミをあさっているイメージになり、ペットにはしないし、不潔なイメージが強いのです。
日本語ではどちらも細かく区別した名前ではなく、「ネズミ」と呼ぶので英語で話す時はキチンと単語を分けて使いましょう!
カメ
turtle 海ガメ
tortoise 陸ガメ (発音はトータス)
解説
これも、日本人はあまり意識せず、カメを見たら、turtleと言っていますが、英語ではキチンと区別します。水族館で泳いでいるカメはturtleで、動物園でノッシノッシ歩いている大きなカメはtortoiseです。
ちなみにイソップ童話の「うさぎとかめ」は、Hare and Tortoiseという英語のタイトルです。
ライタープロフィール●Y. DINK
英語講師歴10年。高校生の時カナダ留学を経験し、その後外語大学で英語を学ぶ。得意分野は英会話。海外生活やアメリカ人との国際結婚の経験を通じて学んだ、主にアメリカ英語のフレーズをご紹介。現在二児の母として子育てにも奮闘中!