「資料はお持ちですか?」
英語のプレゼンでどう言う?【82】
会社でイチモク置かれる
ビジネス英語フレーズ100
「会社でイチモク置かれるビジネス英語フレーズ100」では、ビジネスシーンで使える100のフレーズを毎日紹介していきます。「英語のプレゼンでどう言う?」ではビジネス現場では避けて通れないプレゼンテーションで使える英語フレーズに着目します。
プレゼンで使用する資料は、スライドやフリップだけでなく個別にも配布しますね!? 通常は、会場入りした時点で手元に行き渡るように準備していると思いますが、ハプニングはつきものです。開始直前に出来上がることもあるかもしれません。 そんな時なんと言って確認しますか?
Do you already have the handout?
ドゥ・ユー・オールレディ・ハヴ・ザ・ハンダウト?
資料はもう、お持ちですか?
こんなフレーズ
handoutは、配布資料という意味です。handoutsと、複数形で使うこともありますが、 プレゼンにおいては通常単数形で使われることが多いでしょう。 出来上がったたくさんの資料はhandoutsですが、個別に配布された時点でhandoutに変わります。資料が何枚あろうが、何種類あろうが、1人分ということですね。
もしも、資料が足りなかったとしたら、慌てずに対処できますか?
I'm sorry to have kept you waiting. Extra copies are done right now for you.
(お待たせしました。こちらが資料です。)
仕上げはユーモアで、ハプニングも味方にしちゃいましょう。
They are fresh from the photocopier. (できたてほやほやですよ。)
どんな場面で使える?
開始直後、あるいは具体的に資料を使った説明時に使用します。 資料が行き渡っていない場合、印字が悪いものなど、 余分があれば交換するということにもなろうかと思います。 その場合はextraという単語を使います。
I have some extra copies here if you don't have the handout yet. (資料をお持ちでない方がいらっしゃいましたら、私の手元に予備がございます。)
これも一緒に覚えよう
I will replace the badly printed handout with a new one.
(写りの悪いものはお取替えします。)
Raise your hand if you still have the handout with pages collated incorrectly.
(お手元の資料に落丁がある方は、挙手をお願いいたします。)