毎日Eトレ!【606】お手元の資料をご覧ください
デイビッド・セイン先生が教える
会議のフレーズ

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。日本人が間違えやすいポイントや文化の違い、派生した表現なども教えてくれます。今回は「お手元の資料をご覧ください」「お手元にあるこれら(の資料)をご覧ください」「お手元にある資料をご覧いただきたいと思います」です。さっそく読んで会話で使ってみましょう。
Please look at the materials at hand.
お手元の資料をご覧ください
「お手元の資料」「資料」「見てください」のいろんな言い回しをおさえよう
会議で配った資料を参照してもらいたいときには、どんなふうに声をかけるといいでしょうか。
「…をご覧ください」は、シンプルにPlease look at ...を使うのがベストです。look atの代わりに、refer toを使ってもいいですね。
また、「お手元の資料」はthe materials at handと表現できます。at handは「すぐ手の届くところにある」という意味ですが、We first need to work out the problem at hand.「まずは目の前にある問題を解決しなければならない」のように、「物理的に近い」「目に見える」ものではなく、抽象的な意味合いでも使うことができます。また、「資料」はhandoutと言うこともできます。
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
Please take a look at these at hand.
お手元にあるこれら(の資料)をご覧ください
▶look at ...は、このようにtake a look at ...と言い換えることもできます。
I'd like for you to take a look at the materials we have at hand.
お手元にある資料をご覧いただきたいと思います
▶命令文を使わずに、I’d like for you to ...という言い方にすると、フォーマルな感じを出すことができます。
講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
![]() | 日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の書籍はこちら!
