毎日Eトレ!【1302】暫定資格停止

デイビッド・セイン先生が教える
海外の時事英語

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。日本人が間違えやすいポイントや文化の違い、派生した表現なども教えてくれます。今回は海外の時事英語フレーズ「仲裁者は、フィギュアスケート選手に暫定資格停止を課すように求める訴えを退けた」です。さっそく読んで活用しましょう。

 

注目記事

小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!

詳しくはこちらのページへ!

 

Arbitrators rejected appeals to impose a provisional suspension on the figure skater.

仲裁者は、フィギュアスケート選手に暫定資格停止を課すように求める訴えを退けた。

 

仲裁裁判所は暫定資格停止の訴えを退けた

ドーピング (doping) の疑いのある冬季五輪選手の出場を巡って、スポーツ仲裁裁判所が下した裁定が国際的に話題となりました。焦点は「暫定資格停止」で、provisional suspension と言います。provisional は「暫定的な」という意味で、一時的な仮のものであることを示します。suspension は「停止」ですが、出場停止、免許停止、停学、停職など、さまざまな内容を含むことができるので、suspension の1語だけで「資格停止」を表せます。「仲裁する」は arbitrate と言い、arbitrator で「仲裁人」、go to arbitration なら「仲裁に委ねる」という意味になります。また、appeal は「控訴、上訴」のように、誰かの決定に対する「不服申し立て」を表します。appeal to ... to do で「…に対しての〜してほしいという訴え」です。

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

The three organizations had challenged the decision to lift the provisional suspension.
3団体は、暫定資格停止を解除する決定に異議を唱えていた。

▶動詞の challenge には「挑戦する」のほかにも「異議を唱える」という意味があります。challenge traditional beliefs なら「昔ながらの考え方に疑問を投げかける」です。上の例文で時制が had challenged と過去完了になっているのは、「(過去のある時点で)すでに〜していた」という意味を表すためです。lift は何かを「持ち上げる」ということなので、制限・規制などの場合はそれを取り除くこと、つまり「解除する、解禁する」の意味で使われます。

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の書籍はこちら!

100語で簡単!ネイティブに伝わる英会話
発売日:2017/11/01

 

最新の連載をメールでお知らせ

メールアドレス:

「毎日Eトレ!」連載記事一覧 連載トップへ

続きを見る >>

おすすめ記事