TOEFL Junior®のABC【22】代名詞としてのother, some他

世界中の中高生が受験する英語資格試験のひとつ
TOEFL Junior®をズバッと解説!

TOEFL Junior®の最終回です。今回は、代名詞としてのother, some, the other, anotherなどを押さえておきましょう。文法問題としてもよく出題されますが、今回は長文を読むにあたって気を付けるべき点を見ていきます。

 

お得な情報

コロナの影響で中止になっていた海外留学がだいぶもとに戻ってきました
Liberty English AcademyではTOEFL-iBTの大幅なスコアアップを実現します!

無料カウンセリングお申込みはこちら➤

 

不定代名詞について

まず次の文を見てください。

Some prefer to go to the mountains, while others like the beach better.

この文ではsome, othersはどちらも主語になっていますね。それぞれsome people, other peopleの意味で、代名詞の役割を果たしています。このように特定の誰かや何かを指すのではなく、不特定の人・物を指す代名詞を不定代名詞と呼んでいます。

文全体を訳すと次のようになります。

意味:ある人たちは山に行く方が好きだが、別の人たちは海辺の方が好きだ=山に行く方が好きな人もいれば、海辺の方が好きな人もいる。

なお、この場合のwhileは「~している間」という意味ではなく、「~する一方」という意味合いです。

代名詞だけでかなりの情報がわかる – othersとthe others

次のふたつの文を比べてみてください。

The others in the class were playing together. Sally was reading a book.
Others in the class were playing together. Sally was reading a book.

日本語にすればどちらも、「クラスのほかの子たちは一緒に遊んでいた。サリーは本を読んでいた」となります。

しかし、英語の1と2の文には違いがあります。

1のようにotherにtheという定冠詞がつくと、「クラスの中のほかのすべての子たち」「サリー以外の残りのすべて」という意味になります。theは特定のもの、ひとつしかないものに付けるのが原則ですから、ここではサリー以外のすべてのメンバーがひとつのグループとしてまとめられます。

2のようにtheが付いていない場合は、サリー以外にもほかの子と遊んでいない子がいる可能性があります。

2の場合は、いろいろな子がいろいろなことをしているというイメージです。補うと、次のようなことかもしれません。

While some children were playing together, others were talking with their teachers and Sally was reading a book.

意味:一緒に遊んでいる子どもたちもいれば、先生と話をしている子どもたちもいて、サリーは本を読んでいた。

代名詞だけでかなりの情報がわかる – the otherとanother

もうひとつ、不定代名詞の例を見ておきましょう。

Sally has very good friends in the class. One is good at math and the other is good at Spanish.

Sally has very good friends in the class. One is good at math and another is good at Spanish.

どちらも日本語に訳すと「サリーにはクラスにとてもいい友達がいる。ひとりは数学が得意で、他のひとりはスペイン語が得意だ」

英文では次のような違いがあります。

1の場合、サリーにはクラスにとても仲のいい友達がふたりいることがわかります。

なぜなら、the otherとは「残りのすべて」という意味で、何の残りかといえば、この場合はvery good friendsの中のOne以外の残りです。残りのすべてがthe otherという単数の代名詞なので、友達はOneとthe other, つまり全部でふたりだとわかります。

2の場合、サリーにはクラスにとても仲のいい友達が三人以上いることがわかります。
なぜなら、anotherとはan otherであり、「残った中のひとり」だからです。つまり、ほかにもひとり以上の友達がいるということです。

不定代名詞として使われる単語にはほかにも、both(両方), either(一方), neither(どちらも~ない), each(それぞれ)などがあります。
both, either, neitherがあれば、それだけで「ふたつある」または「ふたりいる」がみっつ、または三人以上ではないということがわかります。

代名詞は文の中でとても大切な役割を果たしています。ぜひ代名詞を味方につけましょう!

 

 

 

ライタープロフィール●外国語人

英語、フランス語、外国語としての日本語を教えつつ、語学力に留まらない読む力、書く力を養成することが必要であると痛感。ヨーロッパで15年以上暮らし、とりあえず帰国。この世界の様々な地域で日常の中に潜む文化の違いが面白くて仕方がない。子育て、犬育て中。TOEIC®985点
https://www.znd-language.com

 

 

外国語人の英語学習コラム一覧はこちら≫

 

 


「TOEFL Junior®のABC」連載記事一覧

続きを見る >>

おすすめ記事