毎日Eトレ!【1594】音の「フィードバック」って何?
デイビッド・セイン先生が教える
音楽好きのための英語フレーズ
英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。音楽に関わるフレーズを解説する今回のテーマは、「フィードバック」です。
注目記事
小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!
詳しくはこちらのページへ!
When the singer picked up the mic, a high-pitched sound filled the room. Something she was wearing caused the mic to have feedback.
歌手がマイクを手に取ると、高音が部屋中に響き渡った。彼女が身につけていたものが原因で、マイクにハウリングが起きた。
マイクにハウリングが起きた
みなさんはマイクを手にしたとき、スピーカーから「キーン」という音が聞こえた経験はありますか? この例文で使われている feedback(フィードバック)という単語は、ふだんは「意見、反応」を表すことが多いですが、音響の分野ではちょっと違った意味になります。
音響機器での feedback は、マイクが拾った音がスピーカーから出て、またマイクが拾うことで起きる「ハウリング」を指しています。ですから、have feedback という表現は、人から感想をもらうことだけでなく、ハウリング現象で high-pitched sound(高音)を発生させることも表します。どちらにも共通しているのは、「反響がある」という点ですね。
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
I'm not sure why, but every time I touch that microphone it squeals with really loud feedback.
なぜかわからないけど、私がそのマイクに触れるたびに、すごく大きなハウリング音がキーンと鳴るんです。
▶高音を表すには、squeal という動詞も使えます。it squeals で「(マイクが)甲高い音を出す」ことを表しています。really loud feedback は「とても大きなハウリング音」という意味です。ハウリング現象を起こさずに、歌を楽しみたいですよね。
講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!