中学英語からまるっとおさらい!
大人の学び直し英語【174】 代名詞somebody, everybody, anybody, nobody -3-

品詞について

不定代名詞some-, any-を修飾するとき、通常修飾する語は後に置きます。今回はsomebody, anybody, nobodyの後に動詞を加えて「~する人」という言い方をまとめます。

 

お得な情報

コロナの影響で中止になっていた海外留学がだいぶもとに戻ってきました
Liberty English AcademyではTOEICのAランクを目指す方対象のコースを提供いたします!

無料カウンセリングお申込みはこちら➤

 

 

somebody, nobodyの後置修飾 - to不定詞

We need somebody to take charge of the financial side.
意味:資金面を担当する人がだれか必要だ。

 

このように、不定代名詞に動詞を加えて「~する人」「~する誰か」とするには、後にto不定詞を後に置くのが一般的です。

 

somebody, nobodyの後置修飾 – 現在分詞

somebodyやnobodyに動詞を加えて修飾する方法として、学校では上記のようにto不定詞を後置すると習ったことと思います。しかし、実際に英語に触れていると、後に現在分詞が来ていることも少なくありません。

 

There is somebody waiting for you.
意味:どなたかあなたをお待ちですよ。

 

「今現に待っている」ということで、進行形のニュアンスを出すために現在分詞が使われています。

 

では、次のふたつの文はどう違うのでしょうか。

1 I need somebody helping me.
2 I need somebody to help me.

どちらも訳せば「私はだれか手伝ってくれる人が必要です」となります。
違いは以下の通りです。

例文1は実際に誰かが手伝ってくれている、または今すぐ手伝いが必要、または手伝ってくれそうな人がその場にいるか、具体的に誰かを想定している場合に使われます。

例文2ではまだ誰も手伝ってくれていないし、具体的に誰かを想定しているわけでもないということになります。

現在分詞は実際に進行中の動作ではなくても、「今すぐ」という近い未来を表すときや具体性がある場合にも使われるというわけです。

次回は、人を表す不定代名詞に形容詞を加えた例や関係代名詞を続ける方法をまとめます。

 

 

練習問題

次の英文を日本語にしてみましょう。

1 She’s looking for someone to babysit her daughter.

2 He had nobody to talk to.

3 You can’t expect anybody to come on such short notice.

4 There is someone knocking at the door.

 

解答・解説

1 彼女は娘のベビーシッターをしてくれる人を探している。

 

2 彼は話し相手がだれもいなかった。
-talk to someoneというように、talkの後には前置詞が必要

 

3 こんな直前に知らせて誰か来てくれるのを期待できない=こんな直前に知らせて誰も来てくれないだろうよ。

 

4 誰かがドアをノックしている。
-今ノックしているところなので現在分詞を使っている

 

 

ライタープロフィール●外国語人

英語、フランス語、外国語としての日本語を教えつつ、語学力に留まらない読む力、書く力を養成することが必要であると痛感。ヨーロッパで15年以上暮らし、とりあえず帰国。この世界の様々な地域で日常の中に潜む文化の違いが面白くて仕方がない。子育て、犬育て中。TOEIC®985点
https://www.znd-language.com

 

 

外国語人の英語学習コラム一覧はこちら≫

 

 


おすすめ記事