毎日Eトレ!【1595】動詞 grant を用いた表現

デイビッド・セイン先生が教える
大学受験対策でおさえておきたい文法のポイント

セイン先生が大学受験対策で役に立つ英語をご紹介します。受験までの空き時間、ぜひこちらのコラムをご覧ください!今回は、動詞 grant を用いた表現、です。

 

【PR】LIBERTYの国内難関大学受験コースで、国内トップ校への進学を

LIBERTYの独自メソッド「グラマーテーブル」を知ることで、Verbは動詞ではないを理解し、英語という言語そのものを習得、完璧な英語を身につけて、志望大学を目指そう。

詳しくはこちら➤

 

 

We took it for granted that the meeting would be held without any delays.

私たちはてっきり会議が何の遅れもなく行われるものだと思っていた。

 

当たり前だと思う

今回は、重要表現の take it for granted that ...(~ということを当然のことと思う)について学びましょう。わかりやすいように、まずはシンプルな形で考えてみます。

動詞 grant には「与える」という意味があり、この動詞を用いた take A for granted(Aを当然のことと思う)という慣用表現があります。与えられているものを当たり前だと思い込む、といったニュアンスですね。「A」の部分に、たとえば clean air を入れるなら、People often take clean air for granted.(人々はきれいな空気を当たり前だと思いがちだ)のように使うことができます。 この「A」を形式目的語 it に置き換えて、その内容を後続の that節で説明するようにすれば、take it for granted that ... の形になります。

上の例文で確認してみると、We took it for granted までが「私たちはそれを当然だと思っていた」という意味を表し、it(それ)の内容が that 以下で、「会議が何の遅れもなく行われること」と述べられているわけですね。

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

Granted that everyone makes mistakes, it's still important to learn from them.


誰もが間違いをするとしても、そこから学ぶことが重要だ。

 

▶動詞 grant には「認める」という別の意味もあり、これに関連した慣用表現が Granted that ...(~だとしても)というフレーズです。これは「たしかに~かもしれないが」と、ある事実を認めたうえで、続く内容に焦点をあてるのに用いられます。

 

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!

【電子書籍付き】日経LissN 最新時事英語キーワード 2024-25 英語のニュースが聞ける・読める・わかる!
発売日:2024/3/12

 


おすすめ記事