毎日Eトレ!【1618】「keep time」でリズムをつかもう!
デイビッド・セイン先生が教える
音楽好きのための英語フレーズ

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。音楽に関わるフレーズを解説する今回のテーマは、keep time、です。
注目記事
小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!
詳しくはこちらのページへ!
The drummer keeps time by playing a steady beat, so the band can follow the rhythm and play together.
ドラム奏者が一定のビートを刻んで拍子を取るので、バンドはリズムに合わせて一緒に演奏することができます。
一定のビートで拍子を取る
音楽に関する英語表現の中から、今日は keep time というフレーズを紹介します。これは「拍子を取る」という意味で、楽器を演奏するときなどに一定のリズムを刻むことを表します。例文のようなドラム奏者(drummer)のほか、指揮者などリズムをリードする人がいれば、他の演奏者がテンポをそろえることができるので、全体の息を合わせるうえで keep time の役割は大切ですよね。follow は「ついていく、従う」という意味なので、follow the rhythm で「リズムに従う」→「リズムに合わせる」という意味になります。
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
She clapped her hands to keep time with the song.
彼女は歌に合わせて手をたたいた。
▶また、keep time は、自ら拍子を取る場合だけでなく、他のテンポに合わせるときにも用いられます。この文のように、keep time with ... で「~に合わせてリズムを取る、~のリズムに合わせる」という意味になります。clap one's hands は「手をたたく」という動作を表すフレーズです。
講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
![]() |
日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!