中学英語からまるっとおさらい!
大人の学び直し英語【185】分詞が名詞を修飾するとき
品詞について

前回は、動詞の分詞が名詞を修飾する時、名詞の前に置く場合と後に置く場合の違いについてまとめました。今回は、現在分詞と過去分詞でどのような違いがあるのかまとめます。TOEIC®でも頻出ですから、しっかりと押さえておきましょう。
現在分詞が名詞を修飾するとき
現在分詞は、be動詞と共に使われれば文の述語動詞となり、進行中の動作を表します。
The little girl is singing in English.
意味:その小さな女の子は歌っている。
be動詞を伴わず、名詞の前か後で名詞を修飾する例を見てみましょう。
Look at the little girl singing in English.
意味:英語で歌っている小さな女の子を見て。
上の文ではsingingはgirlを修飾しています。そして、singしているのはgirlです。
ただし、文全体の述語動詞はLookであり、動詞で始まる文なので命令形であることが分かります。
このように、現在分詞が名詞を修飾するとき、その名詞は現在分詞の主語となり、その動作を「する」方の立場です。名詞の前に置かれたときでも後ろにある場合でもそれは同じです。
過去分詞が名詞を修飾するとき
次に、過去分詞について見てみましょう。
過去分詞は、be動詞を伴って述語動詞となれば受動態(受け身)の意味を表し、have/hasを伴えば完了形となります。
The song was written by him.
意味:その歌は彼によって書かれた。
I have already written a letter to my grandma.
意味:私はもうおばあちゃんに手紙を書いた。
次に、過去分詞が名詞を修飾する例を見てみましょう。
We sing a lot of songs written by him.
意味:私たちは彼によって書かれた多くの歌を歌う。
名詞を修飾する場合、過去分詞はたいてい受動態(受け身)の意味となります。
つまり、その名詞はその動作を「される」側です。名詞の前に置かれたときも後ろに置かれたときもそれは変わりません。ここまで押さえておけば、TOEIC®対策としては充分でしょう。
名詞を修飾する現在分詞 vs 過去分詞 – 応用編
「する」側か「される」側かだけでは解決がつかないこともあります。
次の例文のdroppingとdroppedの違いは何でしょうか。
The dropping temperature made us put on our jackets.
意味:下がっている気温が私たちにジャケットを着させた=気温が下がってきたので私たちはジャケットを着た。
The dropped temperature caused the lake to freeze.
意味:下がった気温が湖を凍らせた=気温が下がったため、湖が凍った。
現在分詞はもともと進行の意味合いがあるので、dropping temperatureを直訳すれば「下がっている気温」となります。過去分詞はもともと受け身のほかに完了の意味合いがあるので、dropped temperatureは「すでに下がった気温」ということです。
受動態を作るには、動詞が他動詞である必要があります。dropは自動詞としても他動詞としても使われますが、temperatureに関して使われる場合は「下がる」という自動詞です。ですから受動態にはなりえません。このような微妙な違いは文脈がなければわからない場合もあるため、試験にはあまり出ないでしょう。
練習問題
文末の[ ]内の動詞を空欄に入れるのに適切な形にしてください。
1 This is a Japanese song traditionally ( ) at the Hina Festival.[sing]
2 The ( ) clothes will soon dry up in the wind. [wash]
3 When my grandma was young, there was no such thing as a ( ) machine, so she had to wash all the clothes of her large family by hand. [wash]
4 How can you determine the speed of a ( ) bird? [fly]
解答・解説・和訳
1 sung
- sung(歌われる)という過去分詞がsong(歌)を修飾しており、traditionally(伝統的に)が間に挟まっています。
和訳:これはひな祭りで伝統的に歌われる日本の歌です。
2 washed
-clothesは洗われる側です
和訳:洗った服は風ですぐに乾くでしょう。
3 washing
-machineは洗う側です
和訳:祖母が若かった頃は洗濯機などというものはなかったため、大家族の服を全部手で洗わなければならなかった。
4 flying
-飛んでいる鳥という進行形の意味です。
-determineにはさまざまな意味があります。
和訳:飛んでいる鳥の速さをどうやって割り出すのですか?
ライタープロフィール●外国語人 | |
![]() |
英語、フランス語、外国語としての日本語を教えつつ、語学力に留まらない読む力、書く力を養成することが必要であると痛感。ヨーロッパで15年以上暮らし、とりあえず帰国。この世界の様々な地域で日常の中に潜む文化の違いが面白くて仕方がない。子育て、犬育て中。TOEIC®985点 |