毎日Eトレ!【1622】ズレなく揃う心地よさを表現するには?
デイビッド・セイン先生が教える
音楽好きのための英語フレーズ

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。音楽に関わるフレーズを解説する今回のテーマは、ズレなく揃う心地よさを表現するには、です。
注目記事
小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!
詳しくはこちらのページへ!
The choir practiced every day to stay in tune, ensuring that their voices blended perfectly in each song.
合唱団は日々練習して音程を正しく保ち、曲ごとに声が完璧に調和するようにした。
音程を正しく保うように練習した
美しい音楽を奏でるためには、音程が合っていることが欠かせません。in tune という表現は「正しい音程で」という意味で、声や楽器が正しいピッチになっている状態を表します。be in tune で「音が合っている」、sing in tune で「正しい調子で歌う」となるほか、例文で使われている stay in tune は「音程を保つ」です。また、in tune with ... なら「~に音程を合わせて、~と調和して」という意味になりますので、The violinist was perfectly in tune with the orchestra.(バイオリニストはオーケストラと完璧に音程を合わせていた)のように使います。
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
The band members were in tune with each other, making decisions easily during the tour.
バンドのメンバーはお互いの考えが一致していたので、ツアー中の決断も簡単にまとまった。
▶in tune は音楽以外の場面でも、例文のように、考えや気持ちが合っている(調和している)という意味で、比喩的に使われます。The two friends were in tune with each other's emotions.(その2人の友達はお互いの気持ちがよく分かっていた)のようにも用います。音楽も心も、ズレなく揃うことが大切ですね。
講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
![]() |
日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!