毎日Eトレ!【1629】句動詞に惑わされるな! 意味を正確に捉えよう

デイビッド・セイン先生が教える
IELTSスコアアップのコツ

セイン先生がIELTS対策で役に立つ英語をご紹介します。欧米留学では必要になるIELTS、ぜひこちらのコラムをご覧ください!今回は、句動詞に惑わされず意味を正確に捉えよう、です。

 

【PR】LIBERTYの国内難関大学受験コースで、国内トップ校への進学を

LIBERTYの独自メソッド「グラマーテーブル」を知ることで、Verbは動詞ではないを理解し、英語という言語そのものを習得、完璧な英語を身につけて、志望大学を目指そう。

詳しくはこちら➤

 

 

After several weeks of intense negotiations, the two rival companies finally came up with a mutually beneficial deal.

数週間にわたる激しい交渉の末、競合する2社はついに互いに有益な合意に達した。

 

「一つのまとまり」として捉える

試験問題では、句動詞(phrasal verb)の解釈が重要になることもあります。句動詞は、動詞+副詞(前置詞)の組み合わせでできており、個々の単語を直訳しても意味が通じないため、受験者を混乱させる要因となります。

今回の例文では、come up with という句動詞が使われています。これは一般に「考え出す、思いつく」という意味を持ちますが、come(来る)、up(上へ)、with(~と一緒に)という単語から推測するのが難しく、慣用表現として覚える必要があります。しかも、句動詞の意味は一つとは限らず、この例文では come up with a deal が「合意に達する、取引を成立させる」というニュアンスで用いられていますので、筆者がその句を使って何を伝えているのかを把握するのも大切です。もっとも、同じ文章の中に句動詞の言い換えが含まれる場合もありえますので、同義表現と思われるものを手掛かりにして読めばいいでしょう。

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

Despite numerous initial setbacks, the research team carried on with their experiment and achieved remarkable results.


当初は何度も挫折を味わったが、研究チームは実験を続け、目覚ましい成果を上げた。

 

▶ここでは carry on with というフレーズが用いられています。動詞 carry には「運ぶ」という意味がありますが、carry on with になると「~を続ける」という全く異なる意味になるので要注意です。句動詞は「一つのまとまり」として捉えることが大切です。

 

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!

【電子書籍付き】日経LissN 最新時事英語キーワード 2024-25 英語のニュースが聞ける・読める・わかる!
発売日:2024/3/12

 


おすすめ記事