毎日Eトレ!【1639】「誰が何をしたか」が消える文に注意!

デイビッド・セイン先生が教える
IELTSスコアアップのコツ

セイン先生がIELTS対策で役に立つ英語をご紹介します。欧米留学では必要になるIELTS、ぜひこちらのコラムをご覧ください!今回は、「誰が何をしたか」が消える文に注意、です。

 

【PR】LIBERTYの国内難関大学受験コースで、国内トップ校への進学を

LIBERTYの独自メソッド「グラマーテーブル」を知ることで、Verbは動詞ではないを理解し、英語という言語そのものを習得、完璧な英語を身につけて、志望大学を目指そう。

詳しくはこちら➤

 

 

New environmental regulations led to a marked reduction in industrial air pollution, following their rapid implementation.

新たな環境規制が迅速に実施された結果、産業による大気汚染が著しく減少した。

 

名詞化表現を読み解く

英文では、動作が「名詞化」される場合がよくあります。抽象度が上がるので、読解の妨げになることも少なくありません。今回の例文では、文末の their rapid implementation(それらの迅速な実施)というフレーズに注目です。この部分は、「(政府などが)迅速に実施した」という行為を、名詞句で表現しているものです。そのため、行為の主体(たとえば政府)が消えています。さらに their は前のほうに出てきた New environmental regulations(新たな環境規制)を指していますので、一見すると「規制が何かを実施した」かのようにも読めてしまいますが、もちろん実際には「規制」は実施された対象です。こうした抽象的な表現は、事実関係をつかみにくくする要因ですが、「誰がその動作をしているのか?」と考えることで、すっきり理解できるようになります。

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

Heightened tensions between the two neighboring countries stemmed from the diplomatic negotiations' unexpected failure.


隣接する二国間の緊張の高まりは、外交交渉の予期せぬ失敗に起因していた。

 

▶この文では diplomatic negotiations' unexpected failure という部分が名詞化表現です。「~の」という意味の所有格に包み込まれて抽象化されているので、「外交交渉が失敗した」というシンプルな出来事が見えにくくなります。こうした表現を見たときは、「何がどうしたのか」と意味を補完しながら読むことが大切です。

 

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!

【電子書籍付き】日経LissN 最新時事英語キーワード 2024-25 英語のニュースが聞ける・読める・わかる!
発売日:2024/3/12

 


おすすめ記事