中学英語からまるっとおさらい!
大人の学び直し英語【200】 様態の副詞

品詞について

前回の記事では、副詞の文中での役割と副詞の種類についてまとめました。今回はよく使われる様態の副詞を取り上げ、語尾や意味、文中の位置、そして気を付けるべき点について解説します。

 

お得な情報

コロナの影響で中止になっていた海外留学がだいぶもとに戻ってきました
Liberty English AcademyではTOEICのAランクを目指す方対象のコースを提供いたします!

無料カウンセリングお申込みはこちら➤

 

 

様態の副詞:語尾が-lyのもの

「どのように」を表す様態の副詞は、形容詞+lyの形になっているものが多いです。

-bad(悪い、ひどい、すごい)→badly(ひどく、非常に)
-quiet(静かな)→quietly(静かに)
-slow(ゆっくりした)→slowly(ゆっくりと)
-sudden(突然の)→suddenly(突然に)

 

・元の形容詞が l で終わっている場合は、もうひとつ l を重ねて ly を加えます。

-beautiful(美しい) → beartifully(美しく)
-careful(注意深い) → carefully(注意深く)

 

・元の形容詞が e で終わっている場合は、e 取って ly を加えます。

-confortable(快適な) → confortably(快適に)
-gentle(優しい)→ gently(優しく)

 

・元の形容詞が y で終わっている場合は、y を i に代えて ly を加えます。

-easy(簡単な) → easily(簡単に)
-happy(幸せな) → happily(幸せに)

 

様態の副詞:形容詞と同形のもの

基本的な単語の中に、形容詞としても副詞としても使われるものがあります。

-hard(形容詞「固い」「熱心な」、副詞「固く」「熱心に」
-fast(形容詞「速い」、副詞「速く」)
-late(形容詞「遅い、遅刻した」、副詞「遅く」「遅刻して」
-early(形容詞「早い」、副詞「早く」)
-straight(形容詞「真っすぐの」、副詞「真っすぐに」)

 

例:
They had a late dinner.
意味:彼らは遅い夕食を取った。
この例では、lateは名詞dinnerを修飾する形容詞です。

 

They had their dinner late.
意味:彼らは夕食を遅く取った。

こちらの例文では、lateはhadという動作を修飾していると考えられるので副詞です。
(had their dinnerというフレーズ全体を修飾していると捉えることもできます)

※hardに-lyが付いたhardlyは意味が全く異なるので注意しましょう。
lateに-lyが付いたlatelyも同様です。

 

I can hardly believe that!
意味:私はそんなことはほとんど信じられない
-hardlyは一語で「ほとんど~ない」という否定の意味になります。

 

I haven’t seen them lately.
意味:最近彼らに会ってないんだ。
-latelyはrecentlyと同じように「最近」という意味になり、通常現在完了で使います。

 

形容詞のときと副詞のときで意味が変わるwell

よく副詞として出てくるwellは、形容詞としても使われますね。

 

How are you?
-I’m well.
意味:調子はどう?
-元気ですよ。

 

上の例では形容詞として、主語 I の補語としてなっています。
一方、次の例では動詞singsを修飾する副詞となっています。

 

She sings well.
意味:彼女は上手に歌う=彼女は歌が上手だ。

形容詞「上手な」はgoodです。

 

She is a good singer.
意味:彼女は良い歌い手だ。

 

この文は、「彼女」が歌手であっても、普通に歌がうまい人であっても使うことができます。

ちなみに、wellは名詞として使われることもあり、「幸福」のほか「井戸」という意味があります。

 

The library is a well of information for researchers.
意味:その図書館は、研究者にとって情報の井戸だ=その図書館は、研究者にとってっ情報の宝庫だ。

 

様態の副詞:文中の位置

様態の副詞は、目的語があるときは目的語の後、ないときは動詞や句動詞の後に置くのが普通です。

目的語の後に来る例:
She told the story quietly.
意味:彼女は静かにその話をした。

 

動詞の直後に来る例:
She talked quietly.
意味:彼女は静かに話した。

ただし、意図的に文頭に置かれることもあります。

 

Suddenly, he stood up and began to talk.
意味:突然、彼は立ち上がって話し始めた。

通常の位置だと次のようになります。ニュアンスが変わります。

 

He stood up suddenly and began to talk.
意味:彼は突然立ち上がって、話し始めた。

文頭に来た方がドラマチックになりますね。また、文頭に来れば文全体にかかるのに対し、句動詞の後だとstood upだけにかかります。

 

 

練習問題

日本語と同じ意味になるよう、( )に入れる語を下の【 】から選んでください。

1 彼らはその後幸せに暮らしました。
They lived ( ) ever after.

 

2 彼は試験のために懸命に勉強した。
He studied ( ) for the exam.

 

3 早く運転しすぎるのは危険だ。
It’s dangerous to drive too ( ).

 

4 静かにしていただけますか?
Could you be ( ), please?

 

5 古いのがまだ使えるのに、彼は新しいノートパソコンを買った。
He bought a new laptop though the old one still works ( ).

 

【happy, happily, hard, hardly, fast, first, quiet, quietly, good, well】

 

解答・解説

1 happily
-昔話の決まり文句です

 

2 hard
-ここでは副詞として使われています

 

3 fast
-ここでは副詞として使われています

 

4 quiet
-日本語では「静かにしてください」と言いますが、英語では「静かであってください」と表現します

 

5 well
-機器を主語としてwork wellと言えば、「問題なく機能する」ということです

 

 

ライタープロフィール●外国語人

英語、フランス語、外国語としての日本語を教えつつ、語学力に留まらない読む力、書く力を養成することが必要であると痛感。ヨーロッパで15年以上暮らし、とりあえず帰国。この世界の様々な地域で日常の中に潜む文化の違いが面白くて仕方がない。子育て、犬育て中。TOEIC®985点
https://www.znd-language.com

 

 

外国語人の英語学習コラム一覧はこちら≫

 

 


おすすめ記事