製作において人形は順番に人形工芸師の手によって組み立てられる。The doll parts are assembled in order by the doll maker.Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
そして、最終的に衣裳の着物を着付ける人形着付け師のもとで、完成まで仕上げられる。Then finally a craftsperson who specializes in putting the costumes on the dolls finishes off the doll with the costume.Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
一般によくいわれる、有職人形はこのような製作手順がとられている。The commonly called yusoku ningyo (noble dolls) are made by this method.Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形師の小山次郎三郎にちなんでおやま人形と呼ばれる。They are called Oyama dolls after the doll maker Jiro Saburo Oyama.Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
製法は衣裳人形に準ずる。The method of manufacture is the same as for Isho-ningyo (costume dolls).Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
市松人形、東人形、京人形 (人形)などの総称。A general term for Ichimatsu ningyo, Azuma ningyo (Azuma [eastern] dolls), and Kyo ningyo (Kyoto dolls).Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
各地でめいめいに呼ばれていたため、1933年(昭和8年)吉徳十世山田徳兵衛が中心となり、総じて「やまと人形」の呼称が考えだされた。As the dolls were called different names in different regions around Japan, in 1933 Tokubei YAMADA (Yoshitoku X) originated the general term 'Yamato Ningyo'.Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
頭と手足は桐塑、胴はおがくずを詰め込んだ布で出来た玩具の着せ替え人形で、人形のみでの状態で売られ、着物や衣装は購入者が作成する。It is a dress-up doll with head, arms and legs made of a type of wood composition called toso (from the paulownia tree), and trunk made with cloth stuffed with sawdust, and they were sold without costumes as the customer made their own kimono or costumes for the dolls.Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
おもに男児の赤子、帝をかたどった土製、桐塑製の人形。Mostly baby boy dolls or Imperial Palace dolls made of clay or toso(type of wood composition).Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
江戸時代には、その見た目より白菊人形、頭大人形、人形問屋の名前より伊豆蔵人形とも呼ばれてた。Due to their looks, in the Edo Period they were also called shiragiku ningyo (white chrysanthemum dolls), zudai ningyo (large headed dolls) or Izukura ningyo after a doll dealer.Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
御所人形と称されたのは明治時代以降のことである。The term Gosho ningyo came into use after the Meiji Period.Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス