英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「人形」を含む英語表現検索結果
人形振りにて御覧に入れまする。
You may see them at ningyoburi.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形遣、中村又蔵。
The puppeteer is Matazo NAKAMURA.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形振りにて御覧に入れまする。
You may see them at ningyoburi.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
またそれらを、鎮めるため(和御魂・荒御魂という神霊の2つの様相の変化)に建立した碑や塚や供養塔も日本各地に多数存在し、例としては包丁塚や人形塚や道具塚などがある。
Also, many monuments, mounds and memorial towers, such as hocho-zuka (mound of kitchen knives), ningyo-zuka (mound of dolls) and dogu-zuka (mound of tools), were constructed at various places in Japan in order to assuage the anger of Tsukumogami.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
『土蜘蛛草子』には、九十九神の原型ともいえる描写があり、鶏や狐の姿をした女性や妖怪としての獏が描かれ、五徳と牛が合体したものや、杵に蛇の体と人の腕が2本くっついたものや、角盥(つのだらい)の縁に歯が生えそのまま顔になっている人形(ひとがた)が描かれている。
Paintings of the model of Tsukumogami (九十九神) are seen in "Tsuchigumo no Soshi," such as women whose figures are the chicken and fox, apparitions of baku (mythological Chinese chimera), things that combine the gotoku (kettle stand) and cattle, the kine (pounder) to which a snake and human teeth are attached, and the hitogata (doll) whose face is tsuno-darai (horned basin) with teeth.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
「素浄瑠璃」は、人形/歌舞伎などが伴わない「浄瑠璃」の演奏形態である。
Su-joruri' is a style of 'pure joruri' performance without the accompaniment of puppets or kabuki.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
這子とは幼児のお守りに使われた四つんばい姿の幼児の人形のことで、石燕は貝児をその這子の兄弟かとしている。
Sekien suggested that kaichigo might be a brother of hoko, a baby doll on its hands and knees, used as a lucky charm for little children.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
千利休が選んだとされる火舎、五徳、一閑人、三つ人形、蟹、さざえ、三つ葉の7つは「七種蓋置」と呼ばれ、特別な扱いがある。
Those Futaoki named "Hoya," "Gotoku," "Ikkanjin," "Mitsuningyo," "Kani," "Sazae," and "Mitsuba," which were of the Rikyu's taste, are called 'Seven kinds of lid rests' and require a special treatment.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形 (人形)
Kyo ningyo (dolls)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形(きょうにんぎょう)とは、京都府京都市周辺で伝統的に制作されてきた高級日本人形の総称である。
Kyo ningyo is a general term for luxurious Japanese dolls, which have been traditionally made around the city of Kyoto, Kyoto Prefecture.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平安時代の貴族の姫君の遊び道具として愛玩された人形の制作は京の職人が担っており、江戸時代には京の土産品としても珍重された。
Kyo ningyo, which were cherished as a favorite toy by daughters of nobles in the Heian period, have been made by craftsmen in Kyoto and were appreciated as gifts from Kyoto back in the Edo period.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形の種類
Types of Kyo ningyo
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
衣装人形
Isho ningyo (costume dolls)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
節句人形(雛祭り、端午)、市松人形、風俗人形
Sekku ningyo (festival dolls) (Hinamatsuri [the Dolls' Festival], Tango [the Boys' Festival]), Ichimatsu ningyo (play dolls), Fuzoku ningyo (costume dolls with historical themes)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
木彫人形
Kibori ningyo (carved wooden dolls)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
嵯峨人形
Saga ningyo (dolls originating in Saga)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
- 御所人形
- Gosho ningyo (palace dolls)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
賀茂人形
Kamo ningyo (dolls originates from Kamo-jinja Shrine)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
著名な京人形
A famous Kyo-ningyo maker
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 14 15 16 17 18 19 20 ... 28 NEXT LAST