英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「人形」を含む英語表現検索結果
人形芝居が江戸時代初期に三味線音楽、浄瑠璃と結びついて生まれたとされる。
It is said to be generated as a result of linkage of puppet plays with Shamisen music and joruri in the early Edo period.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
多くの歌舞伎が人形浄瑠璃の翻案であり、浄瑠璃を省略なく収めた本を丸本と称するところから、丸本物(まるほんもの)と呼ばれる。
It is also called "maruhon-mono" because many works of kabuki are an adaptation of ningyo joruri and books containing full-length works of joruri are called "maruhon"(complete set of books).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
18世紀末から19世紀のはじめにかけて(寛政年間)、初世植村文楽軒は歌舞伎の人気に押されて廃れつつあった人形浄瑠璃の伝統を引き継ぎ、高津橋(大阪市中央区 (大阪市))に座を作り再興させた。
During the Kansei era, between the end of the eighteenth century and the early nineteenth century, Bunrakuken UEMURA I created a za (theater) at Kozu-bashi Bridge (Chuo Ward, Osaka City), inheriting the tradition of ningyo joruri, which was about to go out of fashion with the popularity of kabuki.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
明治末期には文楽座が唯一の人形浄瑠璃専門の劇場となったことから、人形浄瑠璃の代表的存在となった。
As Bunraku-za became the only theater specialized in ningyo joruri at the end of the Meiji period, it represented ningyo joruri.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
復興に関しては細井幾太郎が戦火を免れた四国を周り人形を収集、多大なる貢献をしたとして昭和天皇より黄綬褒章を下賜された。
In connection with the restoration, Ikutaro HOSOI traveled all over Shikoku, which had escaped war damage, in order to collect puppets and was granted Ojuhosho (Medal with a Yellow Ribbon for industriousness) by the Emperor Showa for his great contribution.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
2003年、「人形浄瑠璃文楽」として世界無形遺産に指定された。
Ningyo joruri, Bunraku' was registered as an intangible cultural asset in 2003.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文楽以外の人形浄瑠璃
Ningyo joruri other than bunraku
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国指定の重要無形民俗文化財である人形浄瑠璃
Ningyo joruri which is an officially-designated significant intangible folk cultural asset
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
相模人形芝居
Sagami ningyo shibai (Sagami puppet play)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
保護団体名:相模人形芝居連合会(林座(厚木)、長谷座(厚木)、下中座(小田原))。
Name of the conservation group: Sagami Ningyo Shibai Rengokai (Hayashi-za [Atsugi], Hase-za [Atsugi] and Shimonaka-za [Odawara])
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形
Puppet plays in Sado (Bunya doll, Sekkyo doll and Noroma doll)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
保護団体名:佐渡人形芝居保存会(佐渡文弥人形振興会、新穂村人形保存会)。
Name of the conservation group: Sado Ningyo Shibai Hozonkai (Sado Bunya doll Promotion Association and Nibo-mura doll Preservation Society).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
真桑人形浄瑠璃
Makuwa ningyo joruri
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
安乗の人形芝居
Anori puppet play
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
保護団体名:安乗人形芝居保存会。
Name of the conservation group: Anori puppet play Preservation Society
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
淡路人形浄瑠璃
Awaji ningyo joruri
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
保護団体名:財団法人淡路人形協会(理事長は南あわじ市長)。
Name of the conservation group: Awaji puppet theater company (the chairperson is the mayor of Minamiawaji City).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
常設館「淡路人形浄瑠璃館」を持つ。
It has a permanent museum called 'Awaji ningyo joruri museum.'
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
阿波人形浄瑠璃
Awa ningyo joruri
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 ... 28 NEXT LAST