英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「人形」を含む英語表現検索結果
保護団体名:財団法人阿波人形浄瑠璃振興会。
Name of the conservation group: Awa ningyo joruri Promotion Association
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
振興会には2004年9月現在、人形座14団体、大夫部屋6団体、三味線師匠6団体が所属しており、阿波十郎兵衛屋敷では阿波十郎兵衛座が定期公演を行っている。
As of September 2004, 14 groups of Ningyo-za, 6 tayu stables and 6 groups of masters of shamisen belong to the Promotion Association, and Awa Jurobe-za gives regular performances at Awa Jurobe Yashiki.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形師・天狗久の制作用具・製品等が重要有形民俗文化財に指定されている。
Tools and products of Tenguhisa, a puppeteer, are designated as a significant tangible folk cultural asset.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
山之口の文弥人形
Bunya doll in Yamanokuchi
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
保護団体名:山之口麓文弥節人形浄瑠璃保存会。
Name of the conservation group: Yamanokuchi Bunya-bushi ningyo joruri Preservation Society
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国選択無形民俗文化財である人形浄瑠璃
Ningyo joruri officially-designated selected intangible properties of folk culture
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
その他の人形浄瑠璃
Other kinds of ningyo joruri
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
半原人形浄瑠璃
Hanbara ningyo joruri
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
女性による人形遣いのもの。
It is performed by female puppeteers.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
「武州だるま」とも呼ばれ、江戸時代の享保年間(1716~1736年)に、間久里の「だる吉」という人形師が、従来あった「起き上がり小法師」という玩具に座禅を組んだ達磨大師を描いたのが起源といわれている。
Also called 'Bushu Daruma', the Koshigaya Daruma doll is said to have originated from a toy, previously known as okiagari koboshi, on which a doll maker in Makuri, named 'Darukichi,' painted the face of Bodhidharma in meditation during the Kyoho era in the Edo period (1716~1736).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
神功皇后に由来するだるま体型の人形
Hime Daruma is a doll shaped like a daruma doll, derived from the Empress Jingu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
最近ではハローキティ人形を寄木とろくろで作ったコラボレーションの製品もある。
Recently, there are products, such as Hello Kitty dolls, made jointly with yosegi woodworking and a turner.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
赤坂 (東京都港区)の山王祭を題材とした上段「武内宿彌の山車人形」、中段「漁師の網打ち」、後段「金棒引きの鳶頭の踊り」からなっていた。
Its subject was Sanno Matsuri Festival held at Akaska (Minato Ward, Tokyo), and the performance was composed of the first part; `the puppet of TAKENOUCHI no Sukune on a float,' the middle part; `The fisherman setting a fishing net,' and the last part; `The dance of the head of the steeplejack who keeps watch at night.'
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
毎年10月19日の夜(えびす講の前夜)には、東京都の宝田神社(中央区 (東京都)日本橋本町)を中心とした日本橋 (東京都中央区)、日本橋大伝馬町、日本橋堀留町、日本橋人形町近辺の通りで「べったら市」が開かれ、べったら漬が売り出される。
At night on every October 19 (the day before Ebisu ko [a fete in honor of Ebisu for the purpose of asking for good fortune]), "Bettara Market" is held to sell bettarazuke mainly in the Takarada-jinja Shrine in Tokyo (Nihonbashi Hon-cho, Chuo Ward, Tokyo), and on streets around Nihonbashi Bridge (Chuo Ward, Tokyo), Nihonbashi Odenma-cho, Nihonbashi Horidome-cho and Nihonbashi Ningyo-cho.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
市松人形
Ichimatsu ningyo (Ichimatsu dolls)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
市松人形(いちまつにんぎょう)とは、着せ替え人形の一種である。
Ichimatsu ningyo is a kind of fashion dolls.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形、京人形とも呼ばれ、京阪地方では『いちまさん』の愛称で親しまれている。
It is also called Azuma ningyo (Azuma doll) and Kyo ningyo (Kyo doll) and is fondly referred to as "Ichimasan" in the Keihan area (Kyoto-Osaka area).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
桐塑または木で出来た頭と手足に胡粉(ごふん、蛤粉ともいう)を塗り、おがくずを詰め込んだ布で出来た胴につなげた人形で、裸の状態で売られ、衣装は購入者が作成する。
Ichimatsu ningyo, which consists of a head and limbs made from the mixture of sawdust of paulownia wood and wheat starch, or from wood, painted with a white pigment made from oyster shells (or that made from clam shells), connected to a body made from a sawdust-stuffed cloth, is sold naked and the purchaser makes its costume.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
女児の人形と男児の人形とがあり、女児の人形はおかっぱ頭に植毛が施され、男児の人形は頭髪が筆で書かれている。
There are girl and boy dolls, and the girl doll has a bobbed hair transplanted and the hair of the boy doll is drawn with a brush.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
市松人形の名前の由来としては、顔立ちが江戸時代中期の歌舞伎役者、佐野川市松に似ていたため市松人形と名付けられたと言う説、当時「市松」と言う子供が多かったので、子供の人形と言う意味合いで市松人形と呼ばれたと言う説、市松模様の衣装を着せて売られていたため、市松人形と名付けられたと言う説がある。
There are three widely held explanations regarding the origin of the name of Ichimatsu ningyo; the name came from Ichimatsu SANOGAWA, a kabuki actor in the middle of the Edo period, who resembles the doll in its face, the name carries the connotation of the doll for kids whose prevailing name at that time was 'Ichimatsu,' and it was named so because it was sold with a checkered pattern costume.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 17 18 19 20 21 22 23 ... 28 NEXT LAST