英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「六道」を含む英語表現検索結果
奈良国立博物館本、東京国立博物館本は、『餓鬼草紙』、『病草紙』、『辟邪絵』(いずれも国宝)などとともに、後白河天皇が制作させ、蓮華王院の宝蔵に納められていたことが記録されている「六道絵」の一部であったとする説がある。
A theory states that both NNM and TNM scrolls, together with the "Gaki Zoshi" (Scroll of hungry ghosts), "Yamai no Soshi" (Diseases and Deformities), and "Hekija-e" (Exorcist Scroll), are part of the "Rokudo-e" (Paintings of the Six Paths) which was commissioned by the Emperor Goshirakawa and recorded to be stored in the treasure house of Rengeo-in Temple.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この井戸は、京都東山の六道珍皇寺にある。
This well is located on the grounds of Rokudochinno-ji Temple in Higashiyama, Kyoto.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
そして、最後の六道の巻で建礼門院が極楽往生を遂げる際に阿波内侍とともにこれを看取った。
In the last volume on Rokudo (six posthumous worlds), Hoshi takes care of Kenreimonin, who is on the verge of death, together with Awa no naishi (Kenreimonin's maid).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
『平家物語』「六道之沙汰」の段で建礼門院による述懐に、清経の死が平家一門の「心憂きことのはじめ」として語られている。
In the section of 'Rokudo no sata' (matters of six posthumous worlds) in "The tale of the Heike" [the Taira family], Kenreimonin spoke reminiscently that Kiyotsune's death was 'the beginning of depressing events' for the Taira family.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
六道珍皇寺寺に肖像画所蔵がある。
There is a possession of his portraits at Rokudo Chinno-ji Temple.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
六道珍皇寺
Rokudo-chinno-ji Temple
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(国宝)絹本著色六道絵(15幅)
(National treasure) Kenponchoshoku Rokudoe (15 scrolls)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
六道珍皇寺
Rokudo Chinno-ji Temple
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
観察使は当初、東山道を除く六道(東海道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)ごとに設置され、六道観察使とも呼ばれた。
At first, kansatsushi was established in each of Rokudo (six districts) (Tokaido, Hokurikudo, Sanindo, Sanyodo, Nankaido and Saikaido) excluding Tosando, and was also called Rokudokansatsushi.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 2 3 4 NEXT LAST