英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「紫式部」を含む英語表現検索結果
明石の御方(あかしのおんかた)は紫式部の物語『源氏物語』に登場する架空の人物。
Akashi no onkata, Lady Akashi, is a fictional character appearing in "The Tale of Genji" by Shikibu Murasaki.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
藤壺(ふじつぼ)は、紫式部が著した小説『源氏物語』に登場する架空の人物である。
Fujitsubo is a fictional character who appears in a novel written by Murasaki Shikibu, "Genji Monogatari."
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
桐壺更衣(きりつぼのこうい)は、紫式部の物語『源氏物語』の登場人物。
Kiritsubo no Koi is a character in "The Tale of Genji" written by Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)は、紫式部の物語『源氏物語』に登場する架空の人物。
Akikonomu Chugu is a fictional character who appears in Murasaki Shikibu's novel "Genji Monogatari" (The Tale of Genji).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
明石の姫君(あかしのひめぎみ)は、紫式部の物語『源氏物語』の作中人物である。
Akashi no himegimi (literally, princess of Akashi) is a character in "Genji Monogatari" (The Tale of Genji), a novel written by Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
雲居の雁(くもいのかり、雲居雁、雲井の雁)は、紫式部の物語『源氏物語』に登場する架空の人物。
Kumoi no kari is a fictitious character that appears in "Genji Monogatari" (The Tale of Genji) by Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
薫(かおる)は、紫式部の物語『源氏物語』に登場する架空の人物。
Kaoru is a fictional character who appears in Murasaki Shikibu's novel "Genji Monogatari."
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また実在人物では、作者紫式部の義理の姉にあたる源明子をモデルであるとする説がある。
Also, there is a theory that she was modeled after a real person, MINAMOTO no Akiko, an older sister-in-law of the author, Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)は、紫式部が著した小説『源氏物語』に登場する架空の人物である。
Hyobukyo no Miya is a fictitious character who appears in "The Tale of Genji," which was written by Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
明石入道(あかしのにゅうどう)は、紫式部が著した小説『源氏物語』に登場する架空の人物である。
Priest Akashi is a fictitious character in "The Tale of Genji," which is a novel written by Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
朧月夜(おぼろづくよ、おぼろづきよ)は紫式部の物語『源氏物語』の架空の登場人物。
Oborozukiyo (also called Oborozukuyo) is a fictional character in "The Tale of Genji" written by Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
蛍兵部卿宮(ほたるひょうぶきょうのみや)は、紫式部が著した小説『源氏物語』に登場する架空の人物である(藤壺の兄の兵部卿宮とは別人)。
Hotaru Hyobukyo no Miya is a fictitious character in "The Tale of Genji" written by Murasaki Shikibu (note that he is not the same person as Hyobukyo no Miya, an elder brother of Fujitsubo).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
弘徽殿女御(こきでんのにょうご)は、紫式部が著した小説『源氏物語』に登場する架空の人物である。
Lady Kokiden is a fictitious person in "The Tale of Genji" written by Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
紫式部日記」の1008年(寛弘5年)11月1日の記述に、源氏物語の作者紫式部に対して、藤原公任が、「あなかしこ、このわたりに若紫やさぶらふ」(そういえば、このあたりに若紫の姫君がいらっしゃるのでは)と語りかけたとある。
According to the entry of November 1, 1008 (December 7, 1008 in the solar calendar) in the Murasaki Shikibu nikki (Diary of Lady Murasaki Shikibu), Murasaki Shikibu, the author of The Tale of Genji, wrote that FUJIWARA no Kinto said to her, 'Come to think of it, I wonder if Lady Wakamurasaki is around here.'
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
宇治八の宮(うじはちのみや)は、紫式部の『源氏物語』の登場人物の一人。
Uji Hachi no Miya (the Eighth Prince) is one of the fictional characters appearing in "The Tale of Genji" written by Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
最後の「女性論」では、清少納言・紫式部・和泉式部・小式部内侍・大和宣旨・小侍従ら宮廷の花を語るが、中でも作者が賛美したかったのは、伊勢 (歌人)・選子内親王・藤原定子・藤原歓子の四人であったらしい。
In the last chapter on women, stars in the Imperial court such as Sei Shonagon, Murasaki Shikibu, Izumi Shikibu, Koshikibu no Naishi, Yamato no Senji, and Kojiju are the topics of discussion, but the author seems to give the highest praise to Ise, who was a poet, Imperial Princess Senshi, FUJIWARA no Teishi, and FUJIWARA no Kanshi.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
待望の孫皇子が誕生した時の道長の狂喜ぶりは『紫式部日記』に詳しい。
Michinaga's delirium of joy at the long-awaited birth of a grandson prince is detailed in "Diary of Murasaki Shikibu."
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文学を愛好した道長は紫式部・和泉式部などの女流文学者を庇護し、内裏の作文会に出席するばかりでなく自邸でも作文会や歌合を催したりした。
Michinaga loved literature and he provided tutelage for female writers such as Murasakishikibu and Izumishikibu, and he not only attended essay-writing gatherings at the Emperor's residence but also hosted essay-writing gatherings and poetry contests at his own mansion.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
『源氏物語』の第一読者であり、紫式部の局にやってきてはいつも原稿の催促をしていたといわれている(自分をモデルとした策略家の貴族が登場していることからそれを楽しみにしていたとも言われる)。
He was the first reader of "The Tale of Genji," and it is said that every time he visited Murasakishikibu's room he asked for her manuscript (it is also said that he was looking forward to reading about an aristocrat that appears in the story who is a tactician modeled after him).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
中でも左大臣に上った源融の子孫は嵯峨源氏融流として最も有名で、また源融は、紫式部『源氏物語』の主人公光源氏の実在モデルの一人とされる人物。
Known as the Toru Lineage of Saga-Genji, the descendants of MINAMOTO no Toru, who was promoted to Minister of the Left, were the most famous members of the clan, and MINAMOTO no Toru himself is considered to be one of the models for Hikaru GENJI, the main character in "The Tale of Genji" by Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 NEXT LAST