英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「国道」を含む英語表現検索結果
国道162号笠峠の直下を貫くトンネルである。
The Kasa Tunnel is the tunnel for the National Road No. 162, running directly beneath the Kasa Pass.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1973年3月に開通し、延長1199m、幅員8mで、国道162号のトンネルの中では国道27号と重複中の旗護山トンネル、福井県境の堀越トンネルに次ぐ3番目の長さを誇る。
Opened for traffic in March, 1973, this tunnel has a length of 1199m, (width: 8 m), which is the third longest tunnel of National Road No. 162, next to the Hatagoyama Tunnel that is also linked to National Road No. 27, and the Horikoshi Tunnel located at the border of Fukui Prefecture and Kyoto Prefecture.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
福井県と京都府を結ぶ周山街道国道162号上にある為、交通量は多く、貨物自動車などの牽引車両やツーリング (オートバイ)をするバイクなど様々な種類の車両が通行するトンネルである。
The traffic volume of this tunnel is high as it was built for the Shuzan-Kaido Road, the National Road No. 162, which is used by various type of vehicles such as the freight tractor-trailers or touring motorcycles.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
現在は国道17号が通る。
Now Route 17 runs on it.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
水戸街道という呼称は、現在は国道6号線の東京都墨田区から水戸までの部分の通称としても使われている。
The name of Mito-kaido Road is now also used to refer to the part from Sumida Ward in Tokyo Prefecture to Mito on Route 6.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
土佐街道:ほぼ現在の国道33号そのもの。
Tosa-kaido Road: Almost the same route as present Route 33.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
陸奥国白河市から仙台市までと、仙台から松前町 (北海道)を経て函館市に至る街道で、国道4号をほぼなぞる。
These were the road that ran from Shirakawa City in Mutsu Province to Sendai City and the one that ran from Sendai through Matsumae-cho (Hokkaido) to Hakodate City, and the most part of Route 4 covers the route of them.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
橿原市から天理市にかけては、現在の国道24号線とだいたい合致・平行する。
Most of the part from Kashihara City to Tenri City corresponds to or runs parallel to the present-day Route 24.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
現在の国道371号のうち、河内長野市~橋本市間の呼称にもなっている。
It can also refer to the part of National Route 371 that runs between Kawachinagano City and Hashimoto City.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
旧街道は現在の国道310号に沿っている。
The old road runs alongside the present-day National Route 310.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国道24号奈良バイパス供用開始まではこの道が国道24号であった。
This street was part of National Route 24 until the opening of Nara Bypass on National Route 24.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
羽曳野市の白鳥交差点から葛城市の竹内集落付近までの区間は、そのほとんどの区域が国道166号に指定されている。
Most section of the road between Shiratori crossing in Habikino City and Takenouchi Settlement in Katsuragi City is designated as National Route 166.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
中世には伊勢街道の一部として存続し、現在では国道166号が通っている。
In the medieval period, the Takenouchi-kaido Road continued as a part of the Ise-kaido Road and now the National Route 166 runs there.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
岡町(丹南北交差点国道309号交点) - 岡(丹南東交差点中高野街道と交差) - 立部(立部西・立部東交差点大阪中央環状線交点) -
Oka-cho (intersection of Tannan Kita crossing and National Route 309) - Oka (crosses with Tannan Higashi crossing and Naka Koya-kaido Road) - Tatsube (Tatsube Nishi and Tatsube Higashi crossing and Osaka-chuo-kanjo-sen Belt Line) -
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
野(野公民館前) - 東除川(伊勢橋) - 豊川病院前 - ボケ山古墳(仁賢天皇陵)付近 - 軽里1丁目交点 - 白鳥交差点(国道170号交点)- 古市駅 (大阪府)前 - (国道166号)- 上ノ太子駅前 -
No (in front of No Community Center) - Higashiyoke-gawa River (Ise-bashi Bridge) - in front of Toyokawa Hospital - around Bokeyama Tumulus (the imperial mausoleum of Emperor Ninken) - Karusato 1 cho-me intersection - Shiratori crossing (intersection of National Route 170) - in front of Furuichi Station (Osaka Prefecture) - (National Route 166) - in front of Kaminotaishi Station -
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
その後昭和初期に巨椋池が干拓され、観月橋から巨椋池の二の丸池であったところを国道が通され、京都と奈良の幹線道路の役割を担うようになった。
In the early Showa period, Ogura-ike Pond was reclaimed, with a national route built from Kangetsu-kyo Bridge and over what used to be Ninomaru-ike Pond at Ogura-ike, and the road became a trunk route linking Kyoto and Nara cities.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
近年では、京都と奈良をつなぐ国道24号に奈良街道という愛称が付されている。
In recent years, National Route 24 between Kyoto and Nara came to be known by its nickname, Nara-kaido Road.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
なお、京都中心部と奈良をつなぐ幹線道路である国道24号に対して、現在奈良街道という愛称が与えられているが、京都市内(京都・伏見間)では、奈良街道という名称はほとんど用いられない。
National Route 24, an arterial road linking central Kyoto and Nara, has been given the nickname Nara-kaido Road, however, this nickname is rarely used inside Kyoto City (road section between Kyoto and Fushimi).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
これはその経路にある伏見は、奈良方面だけでなくかつては大阪方面への陸路・水路の玄関口でもあったこと、また、現在の国道24号の経路は竹田街道という名称が根付いているためである。
This is due to the fact that Fushimi, through which the road passes, does not only lead to Nara but serves also as the gateway for land and river transportation to the Osaka area, as well as the fact that the name Takeda-kaido Road had already been established for the present-day National Route 24.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国道24号
National Route 24
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 27 28 29 30 31 32 33 NEXT LAST