英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「紫式部」を含む英語表現検索結果
はつ花 - 中宮藤原彰子の皇子出産、『紫式部日記』の引用部分あり。
First Flower: Empress FUJIWARA no Shoshi's gives birth to a son, and there is a partial quotation from "Murasaki Shikibu Diary."
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
子に藤原清正(きよただ)、曾孫に紫式部がいる。
FUJIWARA no Kiyotada was his son, and Murasaki Shikibu his great-granddaughter.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
紫式部日記
The Murasaki Shikibu Diary
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
紫式部日記』(むらさきしきぶにっき)は、紫式部によって記された日記とされる。
"The Murasaki Shikibu Diary" is said to have been written by Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
写本の表紙の表題は『紫日記』とあり、内容にも紫式部の名の記載ははなく、いつから『紫式部日記』とされたかは不明。
The title on the cover of the manuscript says "Murasaki Diary," but the diary does not contain the author's name, Murasaki Shikibu, so it is unknown since when it has been called "The Murasaki Shikibu Diary."
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
『源氏物語』の作者が紫式部であるという通説は、伝説とこの『紫日記』にでてくる記述に基づいている。
The common view that Murasaki Shikibu authored "The Tale of Genji" is based on a legend and the description written in this "Murasaki Diary."
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
13世紀(鎌倉時代)には『紫式部日記絵巻』という紙本着色の絵巻物が著された。
During the 13th century (the Kamakura period), an illustrated scroll of color painting on paper called "Murasaki Shikibu Nikki Emaki" was made.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
他に当代歌人では俊恵・円位法師(西行)・待賢門院堀河・式子内親王、王朝歌人では和泉式部・紫式部・大江匡房・藤原公任などが目立つ。
Other contemporary poets were Shune, the Buddhist priest Eni (also known as Saigyo), Taikenmonin Horikawa and Imperial Princess Shikishi, while the dynastic poets who had composed prominent poems were Izumi Shikibu, Murasaki Shikibu, OE no Masafusa and FUJIWARA no Kinto.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、当時の物語に対する批判(『源氏物語』を書いた紫式部が妄語戒によって地獄に堕ちたとする風説)に老婆が反論する場面が盛り込まれるなど、仏教戒律を重んじて極楽往生を願うという当時の社会風潮が物語としての創作性を抑制したとする見方もある。
There is a view that says that the contemporary tendency to emphasize Buddhist precepts and wishing for gokuraku ojo (peaceful death) suppressed creativity in story telling as seen in the fact that a scene in which the old lady argued against criticism of the tales of the time, and a rumor that Murasakishikibu, who wrote "Genji Monogatari," descended into hell under mogokai (a Buddhist admonition not to tell a lie) was included.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
以上の事から玉鬘は、作者・紫式部が物語に張りめぐらせた伏線の妙を伝える登場人物とも言える。
From the above, it can also be said that Tamakazura is a character which the author Murasaki Shikibu used for dropping hints about things to come in the story.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
藤原宣孝の女、母は紫式部
Her father was FUJIWARA no Nobutaka and her mother was Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
紫式部日記』では紫式部のこと。
In the "Murasaki Shikibu Nikki" (Murasaki Shikibu Diary), "Wakamurasaki" refers to Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
「左衞門のかみあなかしこ此のわたりにわかむらさきやさふらふとうかゝいたまふ」(藤原公任が酔って紫式部のいるあたりを「私の若紫おいでですか?」といいたまう)とある。
The diary states that 'When FUJIWARA no Kinto got drunk, he asked, 'Is there my Wakamurasaki?,' around the place where Murasaki Shikibu was supposed to lived.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
和泉式部・紫式部などと親交した。
She made friends with Izumi SHIKIBU and Murasaki SHIKIBU at court.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この部分については一条兼良の『花鳥余情』、一条冬良の『世諺問答』などが紫式部の娘である大弐三位が作者であるとしている。
In "Kachoyojo" by Kanera ICHIJO, "Segenmondo" by Fuyuyoshi ICHIJO, etc., Uji jujo is thought to have been written by Daini no Sanmi, a daughter of Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
古くから紫式部が作者ではないとする見解も多い。
A long-standing viewpoint is that the author of the ten quires is not Murasaki Shikibu.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
計量分析においてもの安本美典による論文で紫式部が作者である可能性が低いとされたのをはじめ研究がなされている。
There is a lot of research on this, including Biten YASUMOTO's paper on quantitative analysis which concludes that Murasaki Shikibu is not likely to have written Uji jujo.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
彼女のモデルに関しては、境遇や身分が似ているため、作者である紫式部自身がモデルではないかと言われている。
It is said that her model would be the author, Murasaki Shikibu, because of the resemblance to her circumstances and status.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
『源氏物語』の写本としては、紫式部の自筆本は現存せず、また平安時代のものと認められる写本も存在しない。
A manuscript of "Genji Monogatari" written in Murasaki Shikibu's own hand did not survive, and there are no manuscripts recognized as being from the Heian period.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
そのため、江戸時代までの刊本の中には絵入源氏物語のように紫式部が書いた『源氏物語』本編と同等の扱いでセットになって収録されているものもある。
That is why it was given the same treatment as "The Tale of Genji" written by Murasaki Shikibu, and some of the books published during the Edo period contained the sequel together with the tale like The Tale of Genji with Illustrations.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT LAST