英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「バナナ」を含む英語表現検索結果
適度なバナナ香は日本酒に甘くフルーティーな香りの厚みを加えるものとして好まれる。
Moderate banana-like fragrance is popular as it adds a sweet and fruity fragrance to sake.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
チョコバナナ
Choco Banana (literally, chocolate banana)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
- 丸ごとのバナナをチョコレートでコーティングした菓子。
It is a confection of banana coated with chocolate.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
「ガマの油売り」や「南京玉簾」や「バナナの叩き売り」などがこれに含まれる。
The term also includes 'gama no abura uri,' 'nankin tama sudare', and 'banana no tatakiuri' (a seller who sells bananas at a greatly reduced price with a showy performance).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
バナナの叩き売り
Banana no Tatakiuri
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
- 屋台等の板を派手に叩きながら独特の口上でバナナを売る。
The selling of bananas by beating the boards of stalls while delivering a unique sales pitch.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
灯篭は、もともとバナナの葉で作られていたが、最近は環境に配慮しパンで作られた物も多く売られている。
Those lanterns were originally made of leaves of banana, but recently many of them are made of breads in consideration of the environment.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
余録ではあるが、“ 『バナナはおやつですか?』・『バナナは果物なのでおやつではありません』 ”という冗談ないし決まり問答がある。
As an aside, there is the following joke or conventional expression: "Is a banana an oyatsu?" "No, it is not an oyatsu because it is a kind of fruit."
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
バナナ饅頭
Banana manju
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
バナナベースの餡を使用した、英語・ローマ字表記であるBANANAの文字が入ったバナナ型のお菓子。
It is a banana-shaped sweet with banana paste in it, which is embossed with an English word, "BANANA".
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
バナナ
Banana
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
バナナバナナチップ、揚げバナナ
Banana street stalls sell roasted bananas, banana chips, and fried bananas.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
バナナ型神話
Banana type Myth
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
バナナ型神話(バナナがたしんわ)とは、東南アジアやニューギニアを中心に各地に見られる、死や短命にまつわる起源神話である。
Banana type myths are myths regarding the origin of death and the short life span of humans which are found in many countries and regions, mainly in southeast Asia and New Guinea.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
重要なアイテムとして、共通してバナナが登場することから、スコットランドの社会人類学者ジェームズ・フレイザー(Sir James George Frazer, 1854年 - 1941年)が命名したものである。
The term was coined by Sir James George Frazer (1854 - 1941), a social anthropologist in Scotland, because bananas commonly appear as an important item in the myths.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
バナナ型神話」とは、だいたい以下のような説話である。
A typical banana type myth is as follows:
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
神が人間に対して石とバナナを示し、どちらかを一つを選ぶように命ずる。
Got presented a stone and a banana to people and ordered them to choose either of them.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人間は食べられない石よりも、食べることのできるバナナを選ぶ。
People chose a banana because they could eat it rather than a stone that couldn't be eaten.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
変質しない石は不老不死の象徴であり、ここで石を選んでいれば人間は不死(または長命)になることができたが、バナナを選んでしまったために人間は死ぬようになった(または短命になった)のである。
A changeless stone is a symbol of immortality, so if people chose a stone, they would be immortal (or live long); but they chose a banana and people are destined to die (or have a short life).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス