英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「人形」を含む英語表現検索結果
一般的な雛祭りと異なるところとして、雛壇に雛人形を飾りつけるのみならず自宅の部屋や庭に手を入れ、山野の情景を再現することが挙げられる。
Unlike ordinary Hinamatsuri that simply places hina dolls on the hina tiers, rooms and gardens of houses are arranged to reproduce countryside sceneries.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
風景は雛人形にあわせて都とその近郊の春景色等、風雅な物が好まれる。
Popular scenes are refined ones that match the hina dolls, such as spring scenes of old capitals and their suburbs.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形が飾り付けられている。
It is decorated with dolls.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、1765年に酒田市の豪商・本間家3代本間光丘は、京都の祇園祭山鉾巡行に習い、山王祭りを盛大にすることによって酒田の町を活性化させようと京都の人形師に山車製作を依頼した。
Also in 1765, Mitsuoka HOMMA, the 3rd generation of the Homma family and a great merchant from Sakata City, asked a puppet maker in Kyoto for float production to stimulate the town of Sakata with a big Sanno Festival like Yamahoko-junko (a parade of beautifully decorated floats) of the Gion Festival in Kyoto.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
内裏雛(だいりびな)とは天皇と皇后を表す一対の雛人形で、段飾りにおいては最上段に飾られる。
Dairibina is a pair of Girl's Festival dolls representing the emperor and the empress, and is placed on the top tier of a display.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
江戸時代には風邪の流行時に風の神を象った藁人形を「送れ送れ」と囃しながら町送りにし、野外に捨てたり川へ流したりしたという。
When a cold spread in the Edo period, people in turn passed a straw doll (in the shape of the wind god) through the town, saying, 'Pass it, pass it,' and in the end, the doll was abandoned outdoors or floated away on the river, they say.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
からくりとは日本の伝統的な機械仕掛けの人形や模型、あるいは機械装置である。
Karakuri means a Japanese traditional mechanical doll or miniature, or other mechanical device.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
からくりは元々は機械全般をあらわす言葉だが、現代ではからくり人形など娯楽性のある日本の伝統的機械装置を指す場合に使うことが多い。
Originally, karakuri was the general term for mechanical objects, and today, it mostly refers to the Japanese traditional mechanical devices intended for amusement, such as karakuri ningyo (a mechanical doll).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
英語のKarakuriは日本のからくり人形を意味する。
The English word "Karakuri" means karakuri ningyo.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
17世紀頃から、時計などに使われていた歯車などの技術を、人形の動作装置として応用し、からくり人形が作られ始めた。
From around the 17th century, craftsmen began to produce karakuri ningyo by applying some techniques, including gears used in a watch and other things, to the devices for the movements of the doll.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
19世紀には筑波の「からくり伊賀」こと飯塚伊賀七が人力飛行機や道を歩いて酒を買いに行くからくり人形を作ったとされる。
In the 19th century, at Tsukuba, Igashichi IIZUKA (so-called 'Karakuri Iga') invented a man-powered plane and a karakuri ningyo that went on an errand to a sake (Japanese liquor) shop.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
からくり人形など
Karakuri ningyo and others
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
大正時代まで主要都市の繁華街や温泉街の射的場に現存していたが、現在では「鬼泣かせ」という機械仕掛けの鬼の的の人形にその名残が見て取れる。
Karakuri mato could be seen until the Taisho period at shooting galleries in major cities' downtown areas and in local spas, but today, only its trace can be seen in an amusement park attraction called 'ogre crying game' (a mechanical doll in an ogre figure, a target for a ball).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形が矢篭から矢を取り出し、弓にセットして的に当てる座敷からくり。
It is zashiki karakuri, whose doll takes an arrow out of a basket, fits the arrow to a string of a bow, and shoots at a target.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形の動作はぜんまいばねとカム、糸によって制御されている。
The movements of the doll are controlled only with coil springs, cams, and strings.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
茶運び人形
Chahakobi ningyo (a tea-serving doll)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
お盆を持った人形の座敷からくり。
Chahakobi ningyo is zashiki karakuri that holds a tray.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
からくり人形と現代のロボットに技術的な繋がりは無いが、文化的な繋がりは少なくない。
Between the Edo karakuri ningyo and the present robot, there exists no technical link, but not a few cultural links do exist.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
からくり人形などを見慣れていたため、日本人はロボットに対し親近感があり、ロボットに抵抗感のある欧米人とは対照的であるとする論もある。
Some say that Japanese feel familiar with robots because they were used to seeing a karakuri ningyo and the like, in contrast to the Western people who feel antipathy to robots.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
19世紀にはオートマタ(自動人形)という人間の動作を真似ようとしたからくり人形が登場した。
In the 19th century, a mechanical doll called an automaton appeared, which was crafted to mimic human movements.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 ... 28 NEXT LAST