英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「紫式部」を含む英語表現検索結果
すなわち、紫式部の式部(父藤原為時が式部大丞であった)や清少納言の少納言(兄弟に少納言となった人物がいたといわれる)。
For example, Shikibu in Murasaki Shikibu was from her father FUJIWARA no Tametoki's title Shikibu taijo (Senior Secretary of the Ministry of Ceremonial), and Shonagon in Sei Shonagon was from shonagon (lesser counselor) (it is said that her brother became shonagon).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
清少納言の「清」は清原氏の出自であることを示し、紫式部の「紫」は彼女の著作源氏物語の紫の上にちなむ(他説あり)。
Sei (清) in Sei Shonagon indicated she was from the Kiyohara (清原) clan, and Murasaki (紫) in Murasaki Shikibu came from Murasaki no ue (紫の上), a character of her novel "Tale of Genji," according to one view.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
縁のある人物が一部を加筆するといったケース(時代を遡った日本の例になるが、『源氏物語』は一部の巻が紫式部以外による執筆を疑われている)などは、普通贋作とは(無論偽書とも)呼ばない。
If a literary work is partly added by persons related to the original writer, it would not be called "forged writings" (as for "The Tale of Genji," though this is a sample from ancient Japan, some volumes are doubted to be written by other person than Murasaki Shikibu).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
紫式部日記』、『更級日記』、『水鏡』などのこの物語の成立時期に近い主要な文献に「源氏の物語」とあることなどから、物語の成立当初からこの名前で呼ばれていたと考えられている。
Major contemporary works such as "Murasaki Shikibu Diary," "Sarashina Nikki (As I Crossed a Bridge of Dreams)," and "Mizukagami (The Water Mirror)" mention the title of 'The Tale of Genji'; therefore, it is thought that the tale had that title from the beginning.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし、作者を「紫式部」と呼ぶことが『源氏物語』(=『紫の物語』)の作者であることに由来するならば、その通称のもとになった「紫の物語」や「紫のゆかりの物語」という名称はかなり早い時期から存在したと見られることなどから、源氏を主人公とした名称よりも古いとする見解もある。
However, if the author's name 'Murasaki Shikibu' was taken from "The Tale of Genji" (="The Tale of Murasaki"), the title of 'The Tale of Murasaki' or 'Tales Related to Murasaki' would have existed from an early time; therefore, some people consider that the titles named after Murasaki are older than those named after Genji.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
一条天皇中宮藤原彰子(藤原道長息女)に女房として仕えた紫式部がその作者であるというのが通説である。
It is widely thought that Murasaki Shikibu, who served Akiko (Shoshi) FUJIWARA (a daughter of FUJIWARA no Michinaga), an empress of Emperor Ichijo, authored the work while in residence as a court lady.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
物語中に作者を知る手がかりはないが、以下の書より作者が紫式部であることはまず動かないとされている。
The tale provides no clue as to who the author was, but we ascertain that the author was Murasaki Shikibu based on the following books.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
紫式部日記』(写本の題名は全て『紫日記』)中に自作の根拠とされる次の3つの記述
In "Murasaki Shikibu Diary" (the titles on the manuscripts are all "Murasaki Diary"), one can see three descriptions that suggest Murasaki Shikibu wrote "The Tale of Genji."
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
「上東門院女房 歌人 紫式部是也 源氏物語作者 或本雅正女云々 為時妹也云々 御堂関白道長妾」
A court lady of Jotomonin, a poet called Murasaki Shikibu, and the author of The Tale of Genji, or Masatada's granddaughter, Tametoki's daughter, mistress of Michinaga, the chief adviser to the Emperor.'
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
なお、紫式部ひとりが書いたとする説の中にも以下の考え方がある。
The supposition that Murasaki Shikibu wrote the tale by herself also suggests certain views, as follows:
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この場合は、その間の紫式部の環境の変化(結婚、出産、夫との死別、出仕など)が作品に反映しているとするものが多い。
According to this view, the changes in Murasaki Shikibu's environment (marriage, childbirth, loss of husband, service, etc.) were reflected in her work.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
『源氏物語』の大部分が紫式部の作品であるとしても、一部に別人の手が加わっているのではないかとする説は古くから存在する。
Although most of "The Tale of Genji" was written by Murasaki Shikibu, it has long been asserted that a portion of the tale was written by another person.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
古注の一条兼良の『花鳥余情』に引用された『宇治大納言物語』には、『源氏物語』は紫式部の父である藤原為時が大筋を書き、娘の紫式部に細かいところを書かせたとする伝承が記録されている。
"Ujidainagon monogatari (The Tale of Uji Dainagon (chief councilor of state))," which was quoted in "Kachoyojo," the old notes written by Kaneyoshi ICHIJO, states that Murasaki Shikibu's father FUJIWARA no Tametoki wrote an outline of "The Tale of Genji" and had his daughter Murasaki Shikibu write down the details.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また一条兼良の『花鳥余情』、一条冬良の『世諺問答』などには宇治十帖が紫式部の作ではなくその娘である大弐三位の作であるとする伝承が記録されている。
According to "Kachoyojo," written by Kaneyoshi ICHIJO, and "Seigen mondo (adage dialogue)" by Fuyuyoshi ICHIJO, "Uji-jujo (Ten Quires of Uji)" was not written by Murasaki Shikibu but instead by her daughter, Daini no Sami.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
近代に入ってからも、様々な形で「源氏物語の一部分は紫式部の作ではない」とする理論が唱えられてきた。
The proposition that 'part of The Tale of Genji was not written by Murasaki Shikibu' has been repeated in modern times.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
和辻哲郎は、「大部分の作者である紫式部と誰かの加筆」といった形ではなく、「一つの流派を想定するべきではないか」としている。
Tetsuro WATSUJI claims that it isn't a matter that 'the tale was mostly written by Murasaki Shikibu and added by somebody else,' but 'we should assume it was written by one group.'
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
これらのさまざまな別作者論に対して、ジェンダー論の立場から、『源氏物語』は紫式部ひとりで全て書き上げたのではなく別人の手が加わっているとする考え方は、すべて「紫式部ひとりであれほどのものを書き上げられたはずはない」とする女性蔑視の考え方に基づくものであるとするとした。
An opinion from the viewpoint of gender studies was raised against such conjectures about different authors:'The idea that "The Tale of Genji " was not written by Murasaki Shikibu alone but was augmented by someone else is based on sexism; it suggests that 'it can't be true that Murasaki Shikibu wrote such a masterpiece by herself.'
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
源氏物語が、紫式部によって「いつ頃」・「どのくらいの期間かけて」執筆されたのかについて、いつ起筆されたのか、あるいはいつ完成したのかといった、その全体を直接明らかにするような史料は存在しない。
There is no historical material that immediately reveals 'when' and 'for how long' Murasaki Shikibu wrote "The Tale of Genji," nor is there any indication of when she started or finished writing.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
紫式部日記には、寛弘5年(1008年)に源氏物語と思われる物語の冊子作りが行われたとの記述があり、そのころには源氏物語のそれなりの部分が完成していたと考えられる。
"Murasaki Shikibu (Diary)" has a description that in 1008 she made a book that seems to have been "The Tale of Genji," so it is thought that most of "The Tale of Genji" was completed around this time.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
安藤為章は、『紫家七論』(元禄16年(1703年)成立)において、「源氏物語は紫式部が寡婦となってから出仕するまでの三・四年の間に大部分が書き上げられた」とする見解を示したが、、これはさまざまな状況と符合することもあって有力な説になった。
Tameakira ANDO proposed in "Shika Seven Reviews" the view that 'most of The Tale of Genji was written for three or four years when she became a widow and began to serve at the Imperial Court,' which was consistent with various facts and became a dominant opinion.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 2 3 4 5 6 7 ... 10 NEXT LAST