英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「弦楽器」を含む英語表現検索結果
そのために本来の胡弓との間に混同が生じており、問題化している(中国の擦弦楽器との区別のため和楽器の胡弓が「和胡弓」「大和胡弓」「日本胡弓」といった名称で呼ばれることもある)。
Therefore, confusion between original Kokyu and these Chinese stringed instruments is generated, causing a problem (to differentiate from these Chinese stringed instruments, Japanese Kokyu is sometimes called 'Wa-Kokyu,' 'Yamato-Kokyu' or 'Japanese Kokyu' - both "Wa" and "Yamato" mean Japan or Japanese).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この場合、「初瀬琴」と呼ばれる弓奏のツィター属弦楽器が使われたことがあるが、現在ではほとんど使用されず、もっぱら胡弓を使用するようである。
In this case, a zither-family stringed instrument called Hatsuse goto is sometimes used, but nowadays, Hatsuse is seldom used and it seems that Kokyu is mostly used instead.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
管楽器、弦楽器、打楽器に分かれている。
The music instruments are divided into parts of winds, strings, and percussions.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
弦楽器の調弦や、無伴奏の合唱の歌い出しに用いる。
They are used for the tuning of stringed instruments or the start of chorus without accompaniment.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
弦楽器:小瑟(しょうしつ) 琵琶 月琴
The stringed instruments were the Shoshitsu, Biwa and Gekkin.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
明楽で使用する弦楽器は撥弦楽器のみである。
The stringed instruments used in Mingaku were only of the plucked type.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
清楽と違い、胡琴(いわゆる「二胡」など)のような擦弦楽器は使用しない。
Unlike the stringed instruments used in Shingaku, no bowed stringed instruments like Kokin (so-called Niko) were used.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
古琴は瑟とともに『詩経』にもみられるほど古い弦楽器である。
Kokin (literally, 'old Kin') was such an old stringed instrument as to be mentioned in "Shikyo," together with Se (ancient Chinese plucked zither, usu. with 25 or 23 strings).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
弦楽器
Strings Course
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
マレットで叩く奏法のほか、弦楽器の弓で擦ることもある。
It may be beaten with mallets or drawn with a bow of a stringed instrument.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 2 3 NEXT LAST