英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「人形」を含む英語表現検索結果
春一番 - 雪形 - ランドセル - 新入社員 - 全国高等学校バレーボール選抜優勝大会 - 選抜高等学校野球大会 - 雛人形 - 鯉幟 - 五月病
The first spring gale - pattern formed by snow still lying on a mountainside after the spring thaw - a school rucksack - new employees - Annual National Senior High School Volleyball Tournament - the Invitational High School Baseball Tournament - a doll displayed at the Girls' Festival, (a doll displayed at the Dolls' Festival) - Koinobori (carp streamer) - May depression syndrome
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
猩々人形が子供達を追いかけ、大きな赤い手でお尻を叩こうとする。
In the festival, the Shojo chases after children and slaps them on the behind with his big hands.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
猩々人形は赤い顔の面と上半身分の竹枠組みで出来ておりその上から衣装で覆う。
The form of the Shojo is made of bamboo, and it is put a red mask and a large costume.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形
Ningyo yaki (Doll ware cake)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
小物としては木彫りの人形やクリスマスツリーの飾りなど、食べ物ではクリスマス用に特に飾りつけたパンケーキやホットワインなどが特に多く見られる。
These small articles for sale in the street stalls are: Wood carved dolls and Christmas tree ornaments; then there are food street stalls for selling pound cakes with special Christmas decorations, and hot wine.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
駿府(今の静岡市)の二丁町遊郭から遊女屋が移され、日本橋人形町付近に遊郭がつくられ、吉原遊廓と呼ばれた。
Prostitute houses were moved from Nichomachi Yukaku in Sunpu (present-day Shizuoka City) to near Ningyo-cho, Nihonbashi, which was called Yoshiwara Yukaku.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形町付近のものを元吉原、日本堤付近に新設されたものを新吉原とも言う。
The Yukaku near Ningyo-cho is called former Yoshiwara and the one near Nihonzutsumi is called new Yoshiwara.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文楽(ぶんらく)は、本来操り人形浄瑠璃専門の劇場の名である。
"Bunraku" originally referred to playhouses especially for performing ningyo joruri (traditional Japanese puppet theater).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし、現在、文楽といえば一般に日本の伝統芸能である人形劇、人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)を指す代名詞的存在である。
At present, however, it is synonymous with ningyo joruri, one of Japan's traditional performing arts.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文楽成立以前の人形浄瑠璃については、浄瑠璃も参照のこと。
For ningyo-joruri before establishment of bunraku, see joruri.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文楽太夫、文楽三味線、文楽人形遣いの「三業(さんぎょう)」で成り立つ三位一体の演芸である。
It is entertainment played by a trinity, which consists of 'sangyo'; tayu (narrator or chanter), shamisen player, and puppeteers.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
対して人形のことを「手摺」と呼ぶが、これは人形遣いの腰から下が隠れる板のことを手摺ということから。
Puppets are called 'Tesuri,' named after the boards which conceal the puppeteers below their waists.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形遣い
Puppeteers
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
古くは1つの人形を1人の人形遣いが操っていたが、1734年に『芦屋道満大内鑑』で三人遣いが考案され、現在では3人で操るのが普通である。
In ancient times one puppet was manipulated by one puppeteer, but the way to manipulate a puppet with three people was invented at "Ashiyadoman Ouchikagami" in 1734, and now one puppet is usually manipulated by three puppeteers.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文楽人形
Bunraku puppet
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文楽人形には、男女のほか、年齢・身分・性格によって「かしら」が異なり、それぞれ以下のような種類がある。
Bunraku puppets have different 'kashira' according to their age, status and personality as well as their gender, as follows:
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形の衣裳はそのつど脱がされ、かしらと別々に保管されている。
Costumes of the puppets are pulled off after every performance and stored apart from heads.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
よって使用する際には、人形遣いは自分で遣う人形の衣裳をつけることが必要となる。
Thus puppeteers need to put costume on a puppet which they are going to manipulate.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
それを、人形拵えという。
This is called "Ningyo koshirae" (making the doll).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
人形浄瑠璃について
About ningyo joruri
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 ... 28 NEXT LAST