英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「国道」を含む英語表現検索結果
国道178号線・浦明バイパス
National Route 178 and the Urake bypass
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国道178号
National Route 178
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国道1号
National Route 1
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国道24号
National Route 24
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国道175号から下天津交差点をまがり京都府道529号大呂下天津線を少し入った所で「下天津駅」と書かれた標識をまがってすぐの所に位置する。
The station is located soon after turning near a sign that reads 'Shimo-Amazu Station,' a short distance along Kyoto Prefectural Route 529 (Omiya Shimo-Amazu Route) which is found after turning off National Route 175 at the Shimo-Amazu intersection.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国道163号
National Route 163
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
西側の国道側入口から鞍馬方面の4番線ホームへは少し上がっているが車椅子等での移動は可能。
There is a slight slope from the entrance on the National Route side on the west up to the Kurama-bound Platform 4, which is wheelchair-accessible.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国道367号に面していて、駅南側で同国道から分かれた白川通の高架橋が線路を跨ぐ。
The station faces National Route 367, and to the south of the station and over the railway tracks lies an elevated bridge of Shirakawa-dori Street, which diverges from the National Route.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
大原街道(国道367号)が 高野川 (京都市)を渡る 三宅橋から100mほど南に入った所にある。
Ohara-kaido (National Route 367) is about 100 meters to the south of Miyake-bashi Bridge over the Takano-gawa River (Kyoto City).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
御池通と天神川通(国道162号)の天神川御池交差点下に設置された。
The station lies under the Tenjingawa-oike crossing at Oike-dori Street and Tenjingawa-dori Street (National Route 162).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
京阪京津線は、4両編成の車両が京都市中心部地域では地下鉄(京都市営地下鉄京都市営地下鉄東西線)に乗り入れ(相互乗り入れではなく、片乗り入れ)、京都府と滋賀県との府県境にあり、旧東海道の難所でもあった逢坂山付近では、登山電車並みの急曲線・急勾配を走り抜け、滋賀県大津市中心部地域では、路面電車のように国道161号線上の併用軌道を走るという日本で唯一、地下鉄・登山鉄道・路面電車という3つの顔(京都市営地下鉄東西線との共同駅である御陵駅と旧御陵府道踏切(三条通)との間は、地下線)を持つ路線である。
In Japan, the Keihan Keishin Line is the only one that serves as three different types of tracks: a subway, a mountain railway and a tram; a vehicle consisting of four cars enters a subway (Tozai Line of the Kyoto Municipal Subway) in the central part of Kyoto City (not a mutual entry but a single entry of the Keihan Keishin Line), runs through a steep curve and slope like a mountain railway near Osakayama, which used to be the hilliest part of the Kyu-Tokaido (the former Tokaido) on the boundary of Kyoto Prefecture and Shiga Prefecture, and runs like a tram along National Route 161 in the central part of Otsu City, Shiga Prefecture (between Misasagi Station shared with the Tozai Line of the Kyoto Municipal Subway, and Kyu-Misasagi-fudo Fumikiri (Railroad Crossing at the former Kyoto Prefecture Route of Misasagi) (Sanjo-dori Street) runs a subway).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
三条通(旧国道1号)上に設けられた電停タイプの駅。
Higashiyama-sanjo Station was a stop provided on Sanjo-dori Street (the old National Route 1).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
三条通(旧国道1号)上の併用軌道に設けられた電停タイプの駅。
Keage Station was a stop provided on the tramway that ran on the Sanjo-dori Street (old National Route 1).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
第二次世界大戦中まで国道にあっても舗装率は非常に低い状況など自動車用の道路の整備があまり進まなかった。
During World War II, the pavement ratio of even National Routes was very low, and the improvement of roads for automobiles was not promoted well.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
中宮の禁野火薬庫は小松製作所大阪工場に流用され、1967年10月からはこの頃に一般国道昇格が決定された主要地方道水口枚方線(1970年4月1日に国道307号へ昇格)バイパスに流用されている。
The Kinya magazine in Nakamiya was converted to the Komatsu Ltd. Osaka factory and since October 1967 the major local road, Minakuchi-Hirakata Road (upgraded to National Route 307 on April 1, 1970), was converted to a Bypass.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
続いて新川 (愛知県名古屋市)を渡り、国道302号をオーバークロスし春田駅に。
Thereafter, trains pass over the Shinkawa River (Nagoya City, Aichi Prefecture), National Road 302 and arrive at the Haruta Station.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
国道1号線と国道23号と併走しながら富田浜駅。
Trains run side by side along National Route one and the National route twenty-three and arrive at Tomidahama Station.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
亀山からは、国道1号線と併走しながら関駅 (三重県) に着く。
After Kameyama, trains run side by side along National Route one and arrive at the Seki Station (Mie Prefecture).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 ... 33 NEXT LAST