英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「水揚げ」を含む英語表現検索結果
舞鶴港とれとれセンター(まいづるこうとれとれセンター)は、京都府舞鶴市にある舞鶴港で水揚げされた魚介類や、丹後地方の名産品を販売する観光施設。
Located in Maizuru City in Kyoto Prefecture, Maizuru Port Toretore Center is a tourist facility that sells fish and seafood from Maizuru Port and local products from the Tango area.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
水揚げ
Mizuage-ishi
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
水揚げ石は手水鉢の水の取替えや清掃のときに使用される石である。
It is a stone used for cleaning, or replacing the water of, the chozubachi.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
マイワシは2~3月に日本の南側の海で産卵し、その稚魚は3~5月に太平洋岸や瀬戸内海で水揚げされる。
Maiwashi spawn in the southern sea of Japan between February and March, and those small fish are caught between March and May on the Pacific side and in the Seto Inland Sea.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
生魚を直接加工するため、現代では静岡県、鹿児島県、三重県、高知県、和歌山県、千葉県などカツオやマグロの水揚げが多い漁港周辺で生産される。
It is now produced near big landing ports of bonito or tuna located in Shizuoka Prefecture, Kagoshima Prefecture, Mie Prefecture, Kochi Prefecture, Wakayama Prefecture and Chiba Prefecture because raw fish is directly processed there.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
漁獲量は月齢や天候に左右され、闇夜であれば多く水揚げされる。
The haul depends on the phase of the moon and weather, and on the moonless night many Ise ebi are caught.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
水揚げ時に殻が割れたりして死んだものに関しては、漁業関係者の自宅で消費される。
The dead ones because of the cracked shells and other reasons when they are landed are consumed at homes of people who are engaged in the fisheries.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ハモの水揚げが多くない京都においてなぜハモを食べる文化が発達したかについては、輸送技術が発達していなかった頃、夏に京都まで生きたまま輸送できた、生命力の非常に強い数少ない魚だったことによる。
The reason why Kyoto, even though conger pike is not caught in the area so much, has developed a tradition to eat it is because it is one of the handful of fish with very strong vitality which could be transported live to Kyoto in the summer before modern high-speed transport developed.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
最も代表的な、水揚げの方法。
Mizukiri is the most typical way of water raising.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
オランダで1832年(天保3年)に刊行されたシーボルト著の「江戸参府紀行」によれば鯨は水揚げされたあと、鯨肉など食用にされる部分は各々の魚商が買い上げ新鮮なうちに、日本中の港に運ばれたと記述している。
"Edo Sanpu Kiko" written by Siebold and published in 1832 in the Netherlands includes the following description: After whales were captured, their eatable parts were bought by fish-mongers, and were carried to various ports in Japan while the meat was still fresh.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
水揚げ
Mizuage
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
水揚げ(みずあげ)には以下の意味がある。
Mizuage has the following meanings.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
誤解が多いが、花街の水揚げとは異なる。
Although it tends to be misunderstood, it is different from Mizuage in the red-light district.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この項目では、草花の「水揚げ」について述べる。
In this section, the 'Mizuage' for flowers is mentioned.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
漁業における「水揚げ」については漁業備考の項を参照。
See the remarks column of Fishery for the 'Mizuage' in fishery.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 2 NEXT LAST