英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「発泡 酒」を含む英語表現検索結果
ビールは麦芽の含有量によって課税されるから、発泡の方が安いんだよ。
Beer is taxed according to its malt content, so low-malt beer is cheaper.
Tanaka Corpus
山形県ではこの出羽の里を用いた県産発泡日本を開発中。
Yamagata Prefecture has been developing sparkling same made in Yamagata Prefecture using Dewa no sato.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
そこで一部の焼酎・みりん製造業者は、発泡同様の「節税焼酎」として本直しに着目した。
Under such circumstances, some manufacturers of shochu/mirin aimed at honnaoshi as 'tax-saving shochu,' as in the case of low-malt beer.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
発泡
Low-malt beer
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
発泡(はっぽうしゅ)とは、日本の税法で定義されているの一つ。
Low-malt beer is a type of alcohol defined by the Japanese Liquor Tax Act.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
日本の税法では、ビールと発泡は区別されており、例えば定められた副原料以外を用いた場合はビールとは認められずに発泡になる。
The Japanese Liquor Tax Act distinguishes beer from low-malt beer and beverages are classified as low-malt beer if they contains ingredients other than those stipulated for beer.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
本項では、日本でビールより低税率となる節税型発泡を中心に解説する。
In this section, we will mainly explain low-malt beer, which has a lower tax rate than beer.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
発泡
Low-malt beer
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
麦芽又は麦を原料の一部とした類(同法第3条第7号から第17号までに掲げる類及び麦芽又は麦を原料の一部としたアルコール含有物を蒸留したものを原料の一部としたものを除く)で発泡性を有するものをいう。
Low-malt beer is a carbonated alcoholic drink made from malt or barley and it excludes drinks referred to in the Act Section Three, Articles No.7 to No. 17 and beverages that include distilled alcohol-based ingredients made of malt or barley.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この項目では25%以下の発泡についてとり扱う。
In this section, low-malt beer containing less than 25% malt will be explained.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
、合成清、焼酎、みりん、ビール、果実、ウイスキー、ブランデー、原料用アルコール、発泡、その他の醸造、スピリッツ、リキュール、粉末以外の類をいう。
This includes drinks other than refined sake, synthetic sake, shochu (distilled spirit), mirin, beer, fruit wine, whisky, brandy, material alcohol, low-malt beer, other brews, spirit, liqueur and powder liquor.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1990年代中盤以降日本で親しまれている発泡は、主に麦芽比率の低いビールの一種、またはビール風アルコール飲料である。
The low-malt beer popular in Japan since the middle of the 1990s is mainly a kind of beer with a low malt ratio or beer-like alcohol drinks.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ビールの売り上げが減少傾向にあるのに対し、発泡市場は登場以来拡大しアルコール飲料の売れ筋商品でもあった。
While the sale of beer is on the decline, the low-malt beer market has been expanding and it has been a hot-selling product since its appearance.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
2003年頃から登場した、ビールでも発泡でもない『第三のビール』と呼ばれる「ビール風味アルコール飲料」がある。
Alcohol drinks with a taste similar to beer appeared around 2003 are neither beer nor low-malt beer and are called "the third beer."
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
サッポロビール(ドラフトワン)やサントリー(スーパーブルー)から発売されており、発泡よりも350ml缶で10円以上も安い。
They were originally sold by Sapporo Breweries Ltd. (Draft One) and by Suntory Holdings Limited (Super Blue) and one 350ml can is cheaper than that of low-malt beer by 10 yen or more.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
なお、サントリー「スーパーブルー」および「金麦」やアサヒ「極旨(ゴクうま)」、キリン「良質素材」、サッポロ「W-DRY(ダブルドライ)」、オリオンビール「サザンスター」は発泡とスピリッツを原料としているため「リキュール」に分類(このタイプは「第四のビール」とも呼ばれる)。
Suntory's 'Super Blue' and 'Kin mugi,' Asahi's 'Gokuuma,' Kirin's 'Ryoshitsu Sozai,' Sapporo's 'W-DRY' and 'Southern Star' sold by Orion Beer Co., Ltd. are classified into 'liqueur,' because they are made from low-malt beer and spirits. (This type is also called 'the fourth beer').
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
麦や麦芽を一切使用しない発泡は「その他の醸造(1)」に分類する。
Low malt beer in which no barley or malt is used is classified as 'other brews (1).'
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
なお、麦、水、ホップと定められた副原料以外のものを使用したビールも発泡に分類される。
Beers which contain any ingredients other than barley, water, hops and other additional ingredients are classified as low-malt beer.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 2 3 NEXT LAST