英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「1970 年代」を含む英語表現検索結果
しかし、次第に創価学会側からの教義の変更が相次ぐようになり、1970年代後期の昭和52年路線問題を経て、1991年11月28日に、日蓮正宗宗門は、当時の第67世法主日顕の名前で創価学会を破門処分にした。
However, the Soka Gakkai side gradually continued to insist on the change of doctrine, and after going through various issues in 1977, Nichiren Shoshu Sect excommunicated Soka Gakkai on November 28, 1991, in the name of the sixty seventh Hoshu at that time, Nikken.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
このような批判がなされる背景には、日本仏教における伝統宗派の多くは、1970年代以降「下からの近代化」を目指す動きの中で試行錯誤しながら教団体質の民主化を進めてきたのと対照的に、日蓮正宗は伝統的に管長一人に権力をより集中させており中央集権制を維持していることが挙げられる。
There is a background for criticism of the above, on the contrary to many traditional religious schools in Japanese Buddhism who tried to democratize the nature of the religious group by going through trial and error in the movement of 'modernization from the base' after the 1970's, however, Nichiren Shoshu Sect has a tendency to traditionally focus political power on one person, kancho, and maintains the centralization of power.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代半ば頃から、一部行きすぎた華美な燈籠が現れたり、放火や失火による火災が相次いだりして、盆燈籠を認めない寺院が現れ始めた。
From around the middle of the 1970's, some temples began to forbid bon toro, because some toro became too luxurious, and because fires - cases of arson and accidental fires - occurred one after another.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1960年代1970年代頃に建設された団地は5階建てまでになっているのが多く、エレベーターが設置されていないものが多い(集合住宅では、5階までであればエレベーターの設置が義務づけられておらず、6階以上でエレベーターを設置する義務がある。
Many of the danchi constructed from the 1960s to 1970s are lower than five-story buildings and few of them are installed with elevators. (It was not obligated to install elevators in residential buildings of up to five stories but was obligated to install one when it was a six-story building or taller.)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
第二寮はその後1970年代に京田辺校地に移築された。
The second dormitory was moved and reconstructed at Kyotanabe-kochi in 1970's.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平安末期には中絶し、文献上のみの存在となってたが、1970年代に一部の団体が復活させた。
Although this was interrupted at the end of the Heian period and existed only in documents, some groups brought it back in the 1970s.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代に群馬県のローカルTV番組に舞妓をモデルにした「伏見の清酒 百萬弗」のCMを放映していた。
In 1970s, advertisements of 'Hyakuman-doru, seishu of Fushimi' had been aired on local TV programs in Gunma Prefecture, using images of maiko (apprentice geisha.)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代~1980年代まで群馬県の国鉄前橋駅前や、高崎市のビルの屋上に横長のネオンサインを設置していた(高崎のネオンサインは1990年代まで上越新幹線の車窓から見ることができた)。
From 1970s up to 1980s, horizontally long rectangular neon-light advertisements were installed in front of Maebashi station of Japan National Railways in Gunma Prefecture and on the roof of a building in Takasaki City, the latter of which could be seen from a train window of Joetsu Shinkansen until 1990s.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
北アイルランドは、1970年代以降、建物の多くにイギリスとの連合維持を求めるユニオニストやイギリスからの独立を求めるナショナリスト双方の主張を交えた政治的な壁画が描かれ、そのいくつかは紛争をあおるとして論議を呼んだり塗り替えられている。
In Northern Ireland, after the 1970s, politically-minded wall paintings were drawn on many buildings based on the ideology of the Unionist who were wishing their area to remain or become part of the United Kingdom and the ideology of the Nationalist who wanted their area to become independent from the United Kingdom, and some of these wall paintings caused controversy and co lignite a conflict, and were eventually redrawn.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1960~1970年代には煎茶道は一時隆盛を迎えるが、近年煎茶の大衆化が進むにつれ煎茶道への関心は薄れてきており、現在動きは停滞している状況である。
Sencha-do was at it's peak in the '60s to '70s, however, in accordance with the popularization of sencha, the interests of people waned and the activity currently reached a plateau.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
白洲次郎・正子をはじめ数多くの文化人が来店した店として知られ、1970年代には、フランスの料理人ポール・ボキューズが訪れ、ヌーヴェル・キュイジーヌに多大な影響を与えたといわれている。
It is known as a restaurant which was visited by many cultural figures including Jiro and Masako SHIRASU, and it is said that Paul BOCUSE, a French Chef, visited there in 1970s and this experience influenced Nouvelle Cuisine significantly.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
戦後の全盛期をむかえた1960~1970年代には次々と新しい動きがおこる。
From 1960s to 1970s, when Kabuki was in its postwar prime, new movements emerged one after another.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代初頭には女性向ファッション雑誌のアンアンやnon-noが創刊され、その中で店舗が紹介されて女性客の比率が半分を超えるようになり、この傾向は現在まで続く。
In the early 1970's, fashion magazines aimed at women, such as anan and non-no were founded, and shops were introduced by such magazines and the ratio of female customers exceeded half; this trend has continued up to the present.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
日本では、1970年代以降(高度成長期の終了以降)、天の川を見ることができる場所は少なくなってしまった。
In Japan, from the 1970s, after a period of high economic growth, places where the Milky Way could be seen became few.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代に発生したオイルショックを受けて、ハウス栽培における石油消費量を減らす目的で研究が進められるようになった。
It was researched and bred in order to reduce the oil consumed in greenhouse culture after the Oil Shock in the '70s
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代後半にはフジテレビの番組『花王名人劇場』、『THE MANZAI』からマンザイブームが起こり、横山やすし・西川きよし、中田カウス・ボタン、コメディNo.1、ツービート、星セント・ルイス、ザ・ぼんち、西川のりお・上方よしお、紳助・竜介、BB (漫才)などの中堅や若手漫才師が人気を集めた。
In the late 1970's, manzai became popular through the TV shows on the Fuji television channel, namely "Kao Meijin Gekijo" and "THE MANZAI," and some mid-career and young manzai-shi including duos of Yasushi YOKOYAMA and Kiyoshi NISHIKAWA, Kausu and Botan NAKATA, Comedy No.1, Two-Beat, Sento and Ruisu HOSHI, The Bonchi, Norio NISHIKAWA and Yoshio KAMIGATA, Shinsuke and Ryusuke as well as BB achieved significant popularity.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし、1970年代の漫才ブームの頃に若手として登場したお笑いタレント兼務の漫才師たちにより、その伝統は崩されていき、よりファッショナブルにあるいはラフに、カジュアルなストリートファッションのような衣装で演じられることが多くなっていった。
However, the young manzai-shi who were also active as comedians in the manzai boom in 1970's started changing the tradition and many of them began wearing more fashionable or informal dress which can be seen on the street.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、1970年代からは、主にフルコンタクト空手の流派において、カラテやKARATEと表記されることも多い。
Also, since the 1970s the katakana word 'カラテ' (karate) and Romanized word 'KARATE' have often been used, mainly by organizations of full-contact karate.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT LAST