毎日Eトレ!【1445】観光名所のお城について説明しよう
デイビッド・セイン先生が教える
観光案内に役立つフレーズ
英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。日本人が間違えやすいポイントや文化の違い、派生した表現なども教えてくれます。今回から新シリーズ観光案内に役立つフレーズがスタートです。
注目記事
小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!
詳しくはこちらのページへ!
The current castle was built in 1612 on the site of an earlier castle built by the Oda clan.
現在の城は1612年に、織田家が築いた城の跡地に建てられました。
以前の城の跡地に築城されました
一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現
If you look at the top of the castle, you can see two golden statues. These are called "kinshachi."
お城の屋根を見上げると2つの金の像が見えます。「金シャチ」と呼ばれるものです。
▶お城の細かい部分について説明しています。If you look at ..., you can see ...「(方向など)を見ていただくと~が見えます」という表現はバスガイドなどでもよく聞く表現ですね。statue は「彫像」を表します。One of the kinshachi is bigger than the other one.(金シャチは片方がもう一方より大きいんです)なんて小ネタを挟むと、さらに喜んでもらえるでしょう。
講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne | |
日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。 |
デイビッド・セイン先生の書籍はこちら!