日本式マネジメントは通用しない!?
アメリカ人が戸惑う日本人上司像とは

グローバルに働くなら常識!

ダイバーシティマネジメントとは?

前回は1年完結型の社会人ビジネス留学体験談について書きました。今回は日本とアメリカで職務経験がある著者が、同僚や友人から見聞きした体験にも触れながら日本とアメリカの「マネジメント」の概念や「仕事の進め方」の違いについてお話しします。グローバル企業での就職や、海外で働くことに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

日本の会社を例えるなら階級主義、ではアメリカは?

アメリカと日本の文化の違いは、職場でも顕著に現れます。

アメリカは平等主義、日本はヒエラルキーを重んじる階級主義と言われるように、アメリカは上司・部下の関係や年齢は関係なく、みな人として尊重される文化があり、社内でもカジュアルに意見が交換されます。

アメリカではマネージャーとは、社員が結果を出しやすくするように働きかける存在と定義されています。決していばったり、怒鳴りつけたり、自分の言うことを聞かせるのが上司の仕事ではありませんし、部下の提案にも耳を傾けてくれます。

一方、日本では学生時代から先生や先輩を尊重することを教わり、目上の人に意見することは一般的ではありません。

 

 

名前を呼ばれて嫌な気になる? 英語力や異文化理解の不足がもたらすアメリカ人社員の戸惑いとは

アメリカにある日系企業に勤めたいたあるアメリカ人の友人は、取引先とのミーティングに行くときに、上司は後部座席に座り、自分は運転手さながら上司の車を運転させられたと戸惑いながら話していました。

アメリカの場合はそれぞれが自分の車を運転して会場に向かうのが一般的ですし、仮に一緒の車に同乗するとしても後部座席にふんぞり返る、という行動はしないことでしょう。

 

また別の例をご紹介します。

あるアメリカ人は初めて勤務した日系企業で、「日本人上司に犬のように呼ばれるのがとても苦痛だった」と話しています。

この日本人上司は要件も言わずに、”John, John!”と厳しい口調で手招きして、しかめっ面で要件も言わずに部下を自分のデスクに呼びつけていたそうです。この人はこのように呼ばれるたびに、自分が何か間違ったことをしたのではないか思ってしまったそうです。

日本人が英語環境で仕事をする場合、日本語であれば丁寧な言葉遣いや声のトーンで話す人でさえも、英語でのコミュニケーションとなった途端に、気の利いた言い回しへの配慮を怠ってしまったり、自分の言いたいことを伝えることに必死になり、ついつい直接的で粗削りなコミュニケーションを取ってしまうシーンが見られます。

一般的に、アメリカ人は直接的な表現をすると言われていますが、実際には相手の気持ちを配慮をした表現をするのが非常に得意です。また、自分は上司だからとプライドを前面に押し出した偉そうな態度はアメリカのビジネスシーンでは受け入れられません。

先ほどのJohnさんの例では、このようなときアメリカ人上司なら、部下が遠くに座っている場合は内線電話で呼んだり、”Hey May, can you come to my desk to talk?”「メイさん(部下の名前)、ちょっと私のところまで来て話せないかな?」 などと言ったりするのが一般的なのです。

 

 

「ほうれんそう」はアメリカにはない? アメリカと日本、これだけ違う仕事の仕方と組織の在り方

また仕事の進め方にも、日米の文化の差が浮き彫りになります。

日本で仕事をする場合、上司への「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」は業務の基本とされ、ビジネス書や社内研修でも密にコミュニケーションを取ることの大切さについて、よく耳にするものです。

また、仕事を進めるにあたり、部下は上司からの指示を仰ぎながら業務を進めることが一般的な流れとなり、上司は進捗状況を詳細に知りたがる傾向にあります。このような理由から、日本では業務過程が共同作業になる傾向にあります。 

一方、アメリカでは各ポジションにその仕事の専門家が配置され、上司は担当者に役割や目標を明確に伝え、あとは担当者に仕事を任せます。

担当者は上司よりもその分野の仕事のやり方を熟知しているので、上司は口出し不要、報告を待つのが一般的な業務の流れになります。 

 

 

根本的な業務の進め方の違いから、すれ違う日本人上司とアメリカ人部下、対策法とは?

先のような理由から、日本人上司とアメリカ人部下が一緒に働く場合、アメリカ人部下は「上司に信用されてない」、「仕事を任せてもらえない」と感じてしまう傾向にあります。

そして日本人上司はアメリカ人部下に対して、「何をやっているんだろう」、「仕事はいつ仕上がるのだろう」と気を揉んで待った結果、「思っていたものとは違うものが出てきた」ということになりかねないのです。

このようなトラブルを引き起こさないための対策として、どうすればいいのか? 私がおすすめするのは、日本人上司は期待する結果や完成品や、例を示したりすることであらかじめ明確に伝え、スケジュールをお互いに確認することです。

このとき、アメリカ人部下にも上司が求めている結果をしっかり確認するように指導してみましょう。


 

日本式は「マイクロ・マネジメント」とネガティブに考えられることも

ネガティブな意味合いで使われる「マイクロ・マネジメント」という英語表現は、上司が部下を執拗に監視・干渉し、意思決定を部下に任せないマネジメントスタイルを指します。

マイクロ・マネジメントを受けた社員は、自分の能力が信用されていないのではないかと感じたり、仕事を自分の実力で進める醍醐味を感じられず、面白くないと感じてしまいます

アメリカで日本式マネジメントを押し通した場合、アメリカ人社員からマイクロ・マネジメントと捉えられかねないので、気をつける必要があります。

 

 

残業や長時間労働をしたのかプロセス重視の日本、いかに効率良く遂行できたのか結果重視のアメリカ

日本では過程(プロセス)が重視される傾向がある一方、アメリカでは結果が重視されます。日本では「どのようにやるのか」が重要視されるため、先述の通り上司に指示を仰ぎ、場合によっては共同作業になる傾向にあります。

アメリカの場合、個人がしっかり仕事をして「結果が出せていれば良い」という考え方があります。逆にいうと、業務をうまく遂行できない場合は必要ない存在と思われても仕方ないということになります。

この考え方は意外なところにも影響を与えています。例えば勤務時間の捉え方に対しても、日米では大きな開きがあります。

日本の場合、学生の頃から時間厳守をたたきこまれます。社会人になっても同じです。アメリカも時間には割ときちんとしていますが、社員は大人として扱われるので自分の裁量でフレキシブルに働くことができます。

その例に、日本では長時間勤務することが良しとされる文化がいまだに根付いていますが、アメリカではいかに効率よく仕事を遂行するかという視点が求められます。アメリカでは私生活を犠牲にして残業しても評価されないのです。 



ランチタイムによくある、文化の違いからくる日系企業ならではのトラブル

アメリカの日系企業でよくあるトラブルに昼休みのランチタイムがあります。

日本の会社で昼休みは12時から1時までの1時間と規定されている場合、外勤の営業職の人を除いてこの時間をきっちり守りますよね? 

アメリカの場合、ランチタイムの規定があってもレストランが混むからと15分前にオフィスを出る人も普通にいます。時間を効率的に使っているということです。

またランチに出てから1時間15分くらいで戻ってくることも普通です。上司は仕事が片付いていることを管理するのが仕事なので、特に何も言いません。レストランのサービスが遅れることもあるだろうし、仕事が片付いていればそれでいい、とそんな感じです。つまり大人としての社員に裁量に任せているのです。

もしここで日本人上司が「10分遅れて戻ってきた」などと目くじらを立ててしまうと、「自分は大人として扱われていない」「自分はやる仕事はやっているのに、信じられないことを言う人だ」となってしまいます。

アメリカの場合、エグゼンプト(時給ではない、残業代がつかない勤務形態)の人の場合、仮に就労時間が95時であっても、金曜日などで自分の仕事が片付いていたり、急ぎの仕事がない場合などは少し早くオフィスを出てもとくに問題にはなりません。

 

 

日本でも話題の「ダイバーシティマネジメント」って結局どういうこと?

日本とアメリカのマネジメントの違い、感じていただけましたか? 文化の違いというのはどちらがよい、どちらが悪いということではありません。

アメリカの企業ではここ20年で「ダイバーシティマネジメント」の考え方が注目されています。ダイバーシティマネジメントとは、性別・年齢・人種・宗教・性的志向や障害の有無など、あらゆる「違い」を持つ人たちをどうマネジメントしていくか、その「違い」を会社の成長にどう生かしていくか、ということです。

大切なことは、まずは違いを知り、認めること。そしてすべての社員が気持ちよく働き、結果を出せる仕組みを作りだすことです。

 

以上、アメリカ人部下が戸惑う日本のマネジメントについてお伝えしました。これからグローバルな環境でお仕事される方の参考になれば幸いです。また今後、別の記事で日本人が戸惑うアメリカ人のマネジメントについてや、ダイバーシティマネジメントについても詳しく書いていけたらと思っています。 

 

ライタープロフィール●SanDiegoMay

留学キャリアアドバイザー。大学時代にアメリカ交換留学。帰国後、就活負け組になり苦労するもなんとか就職、韓流ブームの火付け役として観光客を37万人に増やす。7年後、「自分の力を試したい」とアメリカに社会人ビジネス留学後、仕事を見つけ就労ビザ取得。日系大手商社で7年勤務。現在は留学ONEで1年完結型社会人ビジネス留学を紹介するほか、アメリカで働きたい人を応援するFBグループ「アメリカキャリアカフェ」を運営。

 

 


おすすめ記事