英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「1970」を含む英語フレーズ検索結果
1970: He began the production of 'Genji Monogatari Emaki.'
1970年 「源氏物語錦織絵巻」の製作を開始する。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The relationship between Emperor Ogimachi, a representative of the Imperial Court, and Nobunaga is a big issue determining the character of the Oda government, which has been actively discussed since 1970s.
朝廷の代表者である正親町天皇と信長の関係については、織田政権の性格づけに関わる大きな問題であり、1970年代より活発な論争が行われてきた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It had been forgotten after the Meiji period, but was discovered in 1970.
明治以後忘れ去られていたが、1970年に発見された。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1970 made his debut in "Utsubozaru" (The Monkey-skin Quiver).
1970年 『靭猿』で初舞台
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In recent years, the Wang-in Culture Festival has been held annually in Yeongam County of South Cholla Province to commemorate Wani who introduced advanced culture to Japan (there are also Wani-related ruins in South Cholla Province but they were created after the 1970's, and these are serving as good examples of creation of a legendary site).
また、近年、全羅南道の霊岩郡では、毎年王仁博士祭りを開き、日本に文化を伝えた王仁を記念している(現在全羅南道には王仁関連の遺跡も存在しているが、1970年代以降に創作されたものであり、伝承地が作られてゆく生きた実例となっている)。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970: Kim Chang Soo revisited Japan and collected information on Wani.
1970年 金昌洙再度来日、王仁の資料収集。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1970, he received the Second-Rank Order of the Sacred Treasure.
1970年叙勲等授瑞宝章。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970: He played 'Tsuri kitsune' (Fox Trapping).
1970年「釣狐」を披く
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970 (aged 45): Formed 'Mei no kai' and became the representative.
1970年(45歳)「冥の会」結成、代表者となる
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1970 he was designated as an Individual Holder of Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure).
1970年重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)認定。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He played his first starring role in "Iwafune" (The Stone Ship) in 1970.
1970年『岩船』で初シテ。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970: Became a licensed instructor of the Kanze school.
1970年観世流師範
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kichizo WAKAYAGI (January 10, 1970 -) and his real name is Hideo TAKEUCHI.
若柳 吉蔵(昭和45年(1970年)1月10日 -) 本名は竹内英雄。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He received Award of the Japan Art Academy in 1970.
1970年日本芸術院賞受賞。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Ito Jinsai Shu Nihon no Shiso 11" (Collected Works of Jinsai ITO - Japanese Philosophy, Volume 11) edited and commented by Eiichi KIMURA, published by Chikuma Shobo in 1970
木村英一編集・解説 『伊藤仁斎集 日本の思想11』(筑摩書房)1970年
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Shigenobu OKUMA Library" in five volumes edited by Ki KIMURA, including 'Okuma Haku Sekijitsutan' (The Count of Okuma's old memorial story) was published by Waseda University Publishing from 1969 to 1970.
昭和44年(1969年)から45年(1970年)にかけて、早稲田大学出版部で「大隈伯昔日譚」などが入った木村毅監修『大隈重信叢書』全5巻が出された。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
There is a so called 'a legend of Togo beer' stating that Togo was so popular in Scandinavian countries which had been subjected to pressure by Russia for a long period of time that beer bottles with Togo's portrait on the label were sold in Finland; but these were part of the 'Admiral Beer Series' that was produced from 1970 to 1992 and reproduced in 2003, and also featured Isoroku YAMAMOTO as well as the Russian Admirals Stepan MAKAROV and Zinovi ROZHDESTVENSKI, who fought against Togo in the Russo-Japanese War, and the fact is that Heihachiro TOGO is not especially popular in Finland.
「長年ロシアの圧迫を受けてきた北欧諸国では人気絶大で、フィンランドでは東郷の肖像をラベルにしたビールが売られていた」といういわゆる「東郷ビール伝説」があるが、これは1970年から1992年まで製造され2003年に復刻版製造された「提督ビールシリーズ」の一つで、山本五十六や、日露戦争で東郷と戦ったロシアのステパン・マカロフ、ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー両提督も同じシリーズのラベルになっており、フィンランドで特別に東郷平八郎が人気絶大といった事実はない。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
'Huangshan Mountains in Morning Mist,' a painting on the fusuma of the Miei-do at Toshodai-ji Temple in Nara City became his masterpiece, which he had spent about ten years to complete in the 1970s.
1970年代には約10年の歳月をかけて制作した奈良・唐招提寺御影堂障壁画「黄山暁雲」は畢生の大作となった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(Broadcasted in 1970, Production: Nihon Educational Television, Ltd. (present: TV Asahi Corporation), Toei Kyoto TV Production)
(1970年放送。製作:日本教育テレビ(現:テレビ朝日)、東映京都テレビプロ)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT LAST