英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「1970」を含む英語フレーズ検索結果
Poems composed on the conflict over the Japan-US Security Treaty in 1960 and the campus disturbances around 1970.
―60年安保闘争・70年前後の学園紛争を詠んだ歌
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Since the 1970s in which Japanese society achieved rapid economic growth, it became very difficult to raise incidents directly through shakaiei.
日本社会において高度経済成長が達成された1970年代以降は、直接的な社会詠として事件等を取り上げることが大変困難となっている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Prior to World War II, they were called 'jindaishi (history of mythological age)' or 'taikoshi (history of ancient times)' and, after the war (until the 1970s) Kiyohiho AGO called them 'chokodai monjo (super-ancient documents).'
第2次世界大戦前には「神代史」「太古史」など言われ、戦後(1970年代頃まで)には吾郷清彦が「超古代文書」と呼んでいた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
58 percents of them were published after 1970, and more than 25 percents were for the three years between 1976 and 1978.
このうち58%が1970年以降、25%以上が1976年から1978年の3年間に出版された。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"The Japanese and the Jews" by Isaiah Ben-dasan (translated by Shichihei YAMAMOTO), Bungeishunju Ltd. (1970, now it has been published by Kadokawa Group Publishing Co., Ltd. as a book written by Shichihei YAMAMOTO, 2004.)
イザヤ・ベンダサン(山本七平訳)『日本人とユダヤ人』文藝春秋(1970年、現在は山本七平の単独の著書として角川書店から、2004年)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Since around the latter half of the 1970s, the tone of argument as follows could be seen a lot; 'Japanese-style management' such as lifetime employment and a seniority system form the foundation of economic development in Japan (Japanese-style management).
1970年代後半頃から、終身雇用・年功序列などの「日本的経営」が日本の経済発展の基盤にあるという論調が多く見られるようになった(日本的経営論)。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The eighteenth series of the Shinshicho (1969-1970)
第18次(1969-1970年)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Acted by Asahi KURIZUKA "Moeyo Ken" Year 1970, by TV Asahi.
栗塚旭 『燃えよ剣』1970年、テレビ朝日
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
November 1970 - Trustee, Kyoto University (until April 1971)
1970年11月 京都大学評議員(1971年4月まで)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970 – (14y.o.) Accredited master
1970年(14歳)、名取
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After he retired from Kyoto University in 1970, he became professor emeritus for Kyoto University.
1970年京都大学退官、京都大学名誉教授となる。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970
1970年
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The book "SAIGO Takamori," which was simply an organized biography of Takamori SAIGO that was distributed to elementary students in Kagoshima Prefecture free in 1970's, explained that he was not lacking manners, that is, he was not a person who would have gone out to meet people without dressing properly, according to his wife's word.
昭和50年代に鹿児島県下で小学生に無料配布されていた西郷隆盛の伝記を簡単にまとめた読本『西郷隆盛』で未亡人の言葉は、亡夫は多くの人間の前に正装ではなく普段着で出るような礼儀をわきまえない人間ではないのにという文脈で解説されている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Until recently Jakuchu was known only to few, but with the publication of "Kiso no Keifu" by Nobuo TSUJI in 1970, his work entered the limelight with particularly praise coming in the latter half of the 1990s for his unique technology and construction, which dramatically increased his name recognition and popularity.
若冲はつい最近まで知る人ぞ知る画家であったが、1970年に辻惟雄の『奇想の系譜』が出版されて以来注目を浴び、特に1990年代後半以降その超絶した技巧や奇抜な構成が再評価され、飛躍的にその知名度と人気を上げている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
From the Meiji period onwards, Shohaku was not highly rated but he was featured in series of articles called 'Kiso no Keifu' (Lineage of Bizarre) run in "Bijutsu Techo" in the 1970's and this triggered renewed public interest in Shohaku as an individualistic painter in the Edo period.
明治時代以降は評価が低かったが、1970年頃『美術手帖』誌の連載「奇想の系譜」で取り上げらたこと等がきっかけとなり、江戸時代絵画史に異彩を放つ個性的な画家として近年再注目されている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, from the 1970's, developments in the study of shoen history led to this theory being revised in three ways.
しかしこの論は、1970年代以降の荘園史研究の進展から、3つの点で見直しが必要とされている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Firstly, following detailed research that appeared in Yoshihiko AMINO's "Wakasa no kuni ni okeru shoensei no keisei" (The formation of the manor system in Wakasa Province) (1969), Susumu ISHII's "Insei jidai" (The Age of Cloistered Emperors) (1970) and "Oota Fumi" (The letters of Oota) in "Sobu no bushidan" (Bushi groups of the Sobu region), which appears in "Kamakura bushi no jitsuzo" (The Real Face of Kamakura Warriors) (1978), it became clear that most manors were established after the mid-12th century, during the reigns of the Cloistered Emperors Toba and Gotoba, and that by the time this large-scale expansion stopped in the 13th century, the ratio of shoen to national land was on average of six to four, or about even.
そのひとつは、網野善彦の1969年「若狭国における荘園制の形成」や石井進 (歴史学者)の1970年「院政時代」、1978年の「相武の武士団」(『鎌倉武士の実像』に収録)における「太田文」の詳細な研究から、荘園がもっとも盛んに立荘された時期は、12世紀中葉以降の鳥羽天皇・後白河天皇院政期であり、更にその大規模荘園の乱立が完了した13世紀においてさえも、荘園領と国衙領は地方により相違はあるものの、平均すれば6対4とほぼ半々であることが明らかになった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Osaka-jo no Onna" (Woman in Osaka-jo Castle" (1970, Fuji Television, portrayed by Kaoru YACHIGUSA)
大坂城の女(1970年、フジテレビ、演:八千草薫)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970 in Kyoto City.
1970年、京都市
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He received the Shiju Hosho (medal of honor with purple ribbon) in 1970, the Zui Hosho (Orders of the Sacred Treasure) and the Kyoto City Cultural Order Award in 1973.
1970年に紫綬褒章、1973年には勲等瑞宝章、京都市文化功労者章を受章。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 ... 17 NEXT LAST