英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「1970」を含む英語フレーズ検索結果
(Heibonsha, Toyo bunko in 1970) ISBN 4-582-80168-4
(平凡社東洋文庫、1970年) ISBN 4-582-80168-4
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When the stone pagoda, thought to be established at the time of the Imperial Prince Yorihito in the Sonryuin Temple, was amended and checked in 1970, Shari (Buddhist relics) were found.
尚、尊瀧院内に現存する頼仁親王当時建立とされる石塔を昭和45年(1970年)に修繕・調査した際、舎利が発見された。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
While the concerns to the environmental issue have been raised from the 1970s, and the scandals of enterprises have happened one after another, CSR (Corporate Social Responsibility) became a much-discussed subject especially in Europe and America.
1970年代頃からの環境問題への意識の高まりや、企業の不祥事が続く中、CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)ということが欧米を中心に盛んに言われるようになった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Afterward, there was no more prisons on the land of Tsukigata, but after 1970, a movement welcoming the construction of prisons began.
月形の地には以後監獄はなくなったが1970年代に刑務所の誘致運動が興る。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Manyo no Haru" (A Spring of the eternal world) (1970, Shohaku Art Museum)
『万葉の春』(1970年、松伯美術館蔵)
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Designated as a holder of Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure) in 1970.
1970年重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Motoyasu had a son-in-law called Zennosuke, who was the second son of the Iwaki clan, wealthy family of merchants and literature, and Zennosuke's son Motoichi HASHIO was a member of a branch family of the Konoike family ("Zenkiteki Shihon no Henshitsu Katei: Konoike Kenkyu no Issetsu" [The Process of Changes of Pre-modern Capital - a Study on the Konoike Family] written by Shigeaki YASUOKA, included in page 480, Volume 4 of "Osaka no Kenkyu" [Studies on Osaka] edited by Mataji MIYAMOTO and published by Seibundo in 1970).
元恭は能登の豪商文人一族岩城氏の、次男善之助を娘婿としており、その子箸尾元市は鴻池家の別家となっている(安岡重明『前期的資本の変質過程:鴻池研究の一節』、宮本又次編『大阪の研究』清文堂. 1970年 第四巻p480)。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This park (Shingionnosu - New Gionnosu) was the land made by the landfill of the shallow tideland in 1970's.
かつてこの公園(新祇園之洲)は浅瀬の干潟で1970年代の埋め立てによって作られた土地。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
His re-evaluation as a scholar of natural history was greatly thanks to the achievements by Masuzo UENO or various studies after 1970s.
博物学者としての再評価は、上野益三の業績をはじめとする、1970年代以降の諸研究の功績が大きい。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Yoshimasa KANZE (September 25, 1970 -) was Nohgakushi (Noh actor).
観世 喜正(かんぜ よしまさ、1970年9月25日-)は、能楽師。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
March 1970: Due to the celebration of Osaka Expo, the trains tentatively made stops at Ibaraki Station during the period of the exposition.
1970年(昭和45年)3月、万博開催に伴い、開催期間内茨木駅臨時停車。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Because Hankyu Corporation still suffers from severe financial health, in parallel with the investment in new trains, the cars fabricated from the late 1960s to the early 1980s are renovated at Alna Sharyo Co., Ltd. and Globaltec Ltd., in order to prolong their life for practical use (among them, those fabricated in the early 1970s or before have undergone a second renovation).
なお、阪急の経営事情は依然として厳しいことから、新車投入と平行して、1960年代後半~1980年代前半に製造された車両をアルナ車両やグローバルテックにて更新工事を施工し、延命使用する措置を取っている(うち1970年代前半までの車両に関しては再度の更新工事施工となる)。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
March 1, 1970: The name of Kinki Nihon Tanbabashi Station was changed to Kintetsu-Tanbabashi Station.
1970年(昭和45年)3月1日 近畿日本丹波橋駅を近鉄丹波橋駅に改称。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
October 1, 1970: Gamo Signal Station was closed.
1970年(昭和45年)10月1日 蒲生信号所廃止。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
November 1, 1970: The section between Tenmabashi Station and (former) Gamo Signal Station (3.4 km) became quadruple-tracked.
1970年(昭和45年)11月1日 天満橋~(旧)蒲生信号所間(3.4km)が複々線化。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
March 8, 1970: Minami-ibaraki Station opened.
1970年(昭和45年)3月8日 南茨木駅開業。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The modernization of maintenance started to progress in the late 1970s.
設備面では、1970年代後半から近代化が進められた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
February 21, 1970: The Tamatsukurionsen - Kimachi section was upgraded to a double-track section.
1970年(昭和45年)2月21日 - 玉造温泉~来待間が複線化。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
From the mid-1970s to the mid-1980's, when the number of local trains had already been considerably reduced, this 824 train attracted the attention of railway enthusiasts as the local train (slow train) that ran the longest distance in Japan.
そして、その普通列車削減の流れが進んだ昭和50年代に、日本一の運行距離を有する普通列車(鈍行)として鉄道ファンに注目されるようになったのが、この824列車である。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Ebara Station: Izushi Railway ceased operation on May 1, 1944 and was abolished on July 20, 1970.
江原駅:出石鉄道 - 1944年5月1日休止、1970年7月20日廃止
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 NEXT LAST