英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「1970 年代」を含む英語表現検索結果
1920年代から開発が着手され、1930年代の精米技術の向上と、1970年代の温度管理技術の進歩に促されて、しだいに一般市場に出回るだけの生産量が確保できるようになった。
Development was commenced in 1920's and, promoted by the improvement of rice polishing techniques in the 1930's and development of temperature control techniques in 1970's, the production volume which is sufficient to distribute in the general market could be secured.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代になると年賀はがきに絵や文字を印刷する年賀状印刷がさかんになっていき、1982年から寄付金付きの年賀はがきにの裏面に絵や賀詞が印刷されるようになった。
In the 1970s, it became popular to print drawings and letters on New Year's postcards, and since 1982 such drawings and words of congratulations have been printed on the back of charitable New Year's postcards.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1960年代までは、新成人は半数以上が既に社会に出ている勤労青少年だったが、1970年代以降、大学進学者(進学率)の増加や中卒・高卒就職者の減少から、新成人全体に占める在学者の割合も年々増加しており、現在に至っている。
Although until 1960s, more than half of the new adults were working youths who had already entered the business world, in and after 1970s, the proportion of students to the total number new adults has been increasing even now due to an increase in the number of people going to university (university advancement rate) and decrease in the number of people finding work after finishing junior high school or high school.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし、1970年代に入ると、出席率の低迷、成人式離れがクローズアップされ始めた。
However, in the 1970s, there was a declining participation rate and youth became alienated from Seijin-shiki ceremony.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代に入ると、家庭用テープレコーダーは、コンパクトカセットタイプのものも音楽鑑賞に堪え得るレベルに達していた。
In the 1970's, household tape recorders including the compact cassette type reached a high level enough for music appreciation.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
音源媒体については、1970年代初めごろよりラジオ番組の中でカラオケ(伴奏のみの音楽)を流す企画もあり、これを録音する聴取者も居た。
Since the early 1970's, there have been radio programs that played karaoke (accompaniment), and some listeners recorded them as a music source.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代、駅弁は日本国有鉄道のディスカバー・ジャパンキャンペーンもあって、鉄道で観光旅行に出かける人が増えた。
In the 1970's, with the help of the Discover Japan campaign launched by the Japan National Railways (JNR), the number of tourists who used the railway increased.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代後半から1980年代にかけて、弁当は新たな市場にて登場する。
From the late 1970's to the 1980's, Bento reappeared in new markets.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
さらに1970年代に開発、発売された保温弁当容器も進化を遂げて、一昔前の大きな弁当箱というイメージは薄れ、男性用ビジネス鞄に入るスリムなタイプが登場した。
Furthermore, the thermos lunchbox developed and released in the 1970's further evolved, and it was not what used to be (large lunchbox of a decade ago) but a new type of thermos lunchbox slim enough to slip into a man's bag.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年前後には作付け面積が6haにまで減少したが、1990年代以降ふたたび需要が急速に高まっている。
Until around 1970, the area planted was decreased to six hectares, but the demand has grown rapidly since the 1990s.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代頃まで、京都の町中(まちなか、ここでは、市内の住宅と商家が密集している地区で、かつ伝統的なコミュニティーが残存しているところを指す)では、打ち水はかどはき(自家の前を掃ききよめること)とともに、毎朝の大切な仕事であった。
Until mid-1970's, Uchimizu, along with kadohaki (sweeping the road in front of a house), was an important task done every morning in Kyoto's machinaka (in this context, it refers to a district densely-packed with residential houses and stores where a traditional community remains).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代に入ると、多分に構造主義の影響を受けて、新たな議論が「ハレとケ」について巻き起こる。
In the 1970's, largely due to the influence of structuralism, new discussions on 'hare and ke' were triggered.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代頃からビニール製の人造品が流通し始めた。
Artificial plastic leaves came into use during the 1970s.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
水に浸すことで頭部を火災などの熱から守ることも出来たこの防空頭巾は、地震や火災などの災害時における防災頭巾として1970年代に復活した。
These 'air raid hoods' could be soaked in water to protect the head from fire and heat and they were reintroduced in 1970's as a disaster prevention hood for protection in disasters such as earthquakes and fires.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
日本では、1970年代頃までは国産の比率が高かったが、河川改修などで材料となるヨシの生育地が減少したことから、中華人民共和国産の比率が高まった。
In the 1970s, the percentage of Sudare manufactured in Japan was large; however, due to river and wetlands reclamation projects and the like, which reduced the areas for reed production, the number of Sudare imported from China increased.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
同じようなインパクトを以って1970年代には「本醸造宣言」する酒蔵が話題になったものである。
In the 1970s, the sake breweries which 'declared brewing honjozo' were in the news, which gave the same impact as that news.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1930年代前半に誕生し、一時期は発展の可能性がかいまみられながらも、戦中戦後の窮乏のなかでそれが棚上げのかたちとなっていた吟醸酒も、1970年代には、醪(もろみ)造りの工程における温度管理の技術が飛躍的に発達し、また協会系酵母協会7号や協会系酵母協会9号などの吟醸香を出す新しい酵母が実用化され、ようやく少量ずつ市場へ出荷されるようになった。
The ginjoshu which appeared in the early 1930s but was interrupted because of the shortage of materials although it could have been more developed, gradually came to be sold in markets in small amounts in the 1970s, since the technique of temperature control in the process of making moromi was rapidly developed and the new yeasts with aroma of ginjo, such as the seventh and the ninth yeasts of the Brewing Society were put into practical use.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この傾向は1970年代頃まで続き、本来のワインはむしろ「葡萄酒」と呼ばれ、趣味性も高く、一部の愛好家の嗜好においてはヨーロッパからの輸入ワインに頼っていた。
This trend continued until the 1970s when real wine was rather called 'budoshu' (grape liquor) and considered as hobby, and some wine lovers imported European wine to satisfy their tastes.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
亀ノ尾は、食用米としても、酒米としても多くの子孫品種をもつが、1970年代には「亀の尾」自体は栽培されることがなくなっていた。
Although it has many descendant varieties of rice both for cooking and for brewing, the original Kameno-o breed became no more produced in 1970.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス