日本文化「ひな祭り」~The Girls' Festival~ 英語で説明できる?
三人官女や五人囃子、英語で言える?

日本の節句のひとつ、ひな祭り。女の子の成長を祝い、願うものですが、外国人にはどう伝えたらいいか迷いますよね。今回はミニコラムとして簡単に伝えられるひとことやお内裏様やお雛様、三人官女や五人囃子などの単語もご紹介します。ぜひ日本の文化を簡単な英語で伝えましょう。
★簡単に伝えよう! ひな祭りの文化
March 3rd is a day to celebrate the growth of young girls.
3月3日は女の子の成長をお祝いする日です
Some parts of Japan still celebrate by making paper dolls of a girl and a boy and placing them in the river. This is called “nagashi bina”.
日本の一部の地域では、「流し雛」と言って、紙などで作った男女一対の雛の人形を川に流す風習が残っています
Families with daughters will display dolls called “ hina ningyo(hina doll set)“ in their home.
女の子のいる家では、雛人形と呼ばれる人形を飾ります
★そのほかひな祭りの単語
お内裏様 The Emperor
おひな様 The Empress
三人官女 Three court ladies
五人囃子 Five musicians
★ひな祭りの由来
ひな祭りはもともと中国から伝わったものだそうです。
中国では季節の変わり目に災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていました。このことから、この日に水辺でけがれをお祓いする習慣がありました。
この文化が日本に伝わって、当初は流し雛というかたちで男女一対の紙などの人形を作って、それで身体をなでてお祓いし、その後人形を川や海に流していました。
その後江戸時代に女の子の成長を祝い願う日として定められると、雛人形が流行り、人形が豪華になるにつれて、水に流さずに家に飾っておくものに変化したのです。
人形が子どもの厄を引き受けているものなので、ひな祭りが過ぎたらすぐに片づけるほうがいい、という迷信につながっているそう。
訳/Sharla