毎日Eトレ!【1542】携帯端末の過熱に気をつけよう

デイビッド・セイン先生が教える
PC・スマートフォン関連の英語

英語でこれって何て言うんだろう? 日常会話で使う表現を、人気英会話講師のデイビッド・セイン先生が解説してくれます。新入学、新入社と言うことで、PC・スマートフォンを使う機会が増えますよね。今回のテーマは、携帯端末の過熱、です。

 

注目記事

小学校から英語の授業が始まりました。
教科書の勉強だけではなく、海外の講師と話すのも良いのではないでしょうか?
Cheer up! Englishでは話題の子どもオンライン英会話をご紹介!

詳しくはこちらのページへ!

 

 

A: Do you ever have any problems with your smartphone overheating? Mine gets really hot when I'm charging it.
B: No, I don't. You might want to get that looked at.

A: スマートフォンが過熱することはありますか? 充電中にすごく熱くなるんです。
B: 私はないですね。それ、点検してもらったほうがいいですよ。

 

スマホの過熱トラブルは?

電子機器が過度に熱くなるのは心配ですよね。「過熱する」は overheat を使って表し、problems with your smartphone overheating で「スマートフォンが加熱するトラブル」という意味になります。
Mine gets really hot は「私の(スマートフォン)はとても熱くなる」ということで、get hot(熱くなる)ように〈get+形容詞〉で、ある状態になることを表します。
同じ get を用いた表現でも、話し手Bの言う get that looked at(それを見てもらう)は、get something done「~を…の状態にさせる」の形を使った〈使役〉の用法です。ここでは that(=話し手Aのスマホ)を点検・修理してもらうという意味ですよ。
異常がないか気をつけて安全に使いましょうね。

 

一緒に覚えよう! 他の言い方・関連表現

A: Does your smartphone ever get really hot when you use it? Mine's been doing that a lot lately.
B: That sounds dangerous. You should go get it fixed.


A: スマートフォンの使用中にすごく熱くなったりしますか? 最近、よくそうなるんです。
B: それは危険そうですね。修理に出してきたほうがいいですよ。

 

▶Mine's は Mine has の短縮形です。go get は go and get のカジュアルな言い方で、このように go のすぐあとに別の動詞を続けて「~しに行く」の意味で使うことができます。get it fixed は「それを修理してもらう」という意味で、上の例文にあった get that looked at と同じ〈使役〉の形ですね。

 

 

講師プロフィール●デイビッド・セイン David Thayne

日本で約30年の豊富な英語教授経験を持ち、ベストセラーの英語の書籍を数多く刊行。英会話イベント・セミナーも精力的に開催している。

 

デイビッド・セイン先生の最新書籍はこちら!

【電子書籍付き】日経LissN 最新時事英語キーワード 2024-25 英語のニュースが聞ける・読める・わかる!
発売日:2024/3/12

 


おすすめ記事