英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「1970」を含む英語フレーズ検索結果
The Koyama engine yard at Koyama Station in Tochigi Prefecture was the best candidate for the locomotive preservation area because it was close to the capital, but the Umekoji engine yard was chosen in 1970 for its central location in Japan and the presence of other historic spots in the area.
当初は首都圏に近いということで栃木県小山駅構内にあった小山機関区が保存機関区の最有力候補であったが、「日本の中央部」に立地していることと、「周辺に名所旧跡がある」という観点から、1970年に梅小路機関区(当時)が保存機関区に正式に選定された。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the War, the site and buildings of Akasaka Imperial Villa were transferred from the Imperial Family to the state, and later used for various purposes: The National Diet Library (1948 - 1961), The Legal Opinion Secretary of Legal Affairs Agency (1948 - 1960), The court for the impeachment trials (1948 - 1970), Diet councils to study constitutional debates (1956 - 1960), and the Tokyo Olympic Organizing Committee (1961 - 1965) among others.
戦後、赤坂離宮の敷地や建物は皇室から国に移管され、国立国会図書館(1948〜61年)、法務庁法制意見長官(1948〜60年)、裁判官弾劾裁判所(1948〜70年)、内閣憲法調査会(1956〜60年)、東京オリンピック組織委員会(1961〜65年)などに使用された。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Yoson IKEDA, "Nanzen-ji" (南禅寺) (Nanzen-ji Temple) 1926, "Ame no Osaka" (雨の大阪) (Rainfall in Osaka) 1935, "Jaku" (寂) 1970, "Sasayaki" (囁) (Whisper) 1972, "Setsuden" (雪田) (Snow-covered Field) 1979, "Ashikaze" (葦風) 1981
池田遥邨― 『南禅寺』1926、『雨の大阪』1935、『寂』1970、『囁』1972、『雪田』1979、『葦風』1981
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Chikkyo ONO, "Minami no Shima Shiki no Uchi Shunju" (南島四季のうち春秋) (Spring and Autumn of the Seasons in Southern Island) 1913, "Tojitsu Cho" (冬日帖) (A Winter Day) 1928, "Yugumo" (夕雲) (Evening Clouds) 1965, "Numa"(沼) (Pond) 1970, "Umi" (海) (Ocean) 1974
小野竹喬― 『南島四季のうち春秋』1913、『冬日帖』1928、『夕雲』1965『沼』1970、『海』1974
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This power plant and Kisenyama Power Station at Kisenyama Dam which was completed in 1970 generate power by pumped-storage hydroelectricity (permitted output: 466,000 kW).
尚、発電に関してはその後、喜撰山ダムが1970年(昭和45年)に完成し喜撰山発電所と揚水発電(認可出力466,000kW)を行っている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970: Japan's first male western lowland gorilla was born.
1970年(昭和45年)日本初のニシローランドゴリラ雄1頭誕生。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Later, Shorenji Dam (1970), Muro Dam (1973), Nunome Dam (1991), and Hinachi Dam (1998) were completed to make important water resources for the Kansai area.
この後名張川流域には青蓮寺ダム(1970年)・室生ダム(1973年)・布目ダム(1991年)・比奈知ダム(1998年)が相次いで完成し、関西圏の重要な水がめとなっている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970: A mobile library second-generation "Kojika-go" was launched.
1970年:移動図書館『こじか号』2代目使用開始
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1969, the Ministry of Health and Welfare (later the department in charge was succeeded by the Ministry of Environment) proposed the construction of a long-distance nature trail, and the construction that started in 1970 under the cooperation of the municipalities concerned, completed in 1974.
1969年(昭和44年)、厚生省(後に担当部局は環境省に継承)が長距離自然歩道をつくることを提案し、1970年(昭和45年)から関係自治体の協力のもとに整備が始められ、1974年(昭和49年)に完成した。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Many of the danchi constructed from the 1960s to 1970s are lower than five-story buildings and few of them are installed with elevators. (It was not obligated to install elevators in residential buildings of up to five stories but was obligated to install one when it was a six-story building or taller.)
1960年代〜1970年代頃に建設された団地は5階建てまでになっているのが多く、エレベーターが設置されていないものが多い(集合住宅では、5階までであればエレベーターの設置が義務づけられておらず、6階以上でエレベーターを設置する義務がある。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The steam locomotive was assigned to Fukuchiyama Engine Depot (later Fukuchiyama Rail Depot) from 1957 to 1970, and after it was retired in 1973, it was preserved in the Ikuno town-run Ikuno Primary School (later changed to Asago city-run Ikuno Primary School due to merging of cities towns and villages).
1957年(昭和32年)から1970年(昭和45年)まで福知山機関区(後の福知山電車区)に配属されていた蒸気機関車で、1973年(昭和48年)に廃車された後、生野町立(当時、後に市町村合併により朝来市立)生野小学校に保存されていた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It was transferred to Fukuchiyama Engine Depot on February 26, 1961 and was used in Fukuchiyama until March 25, 1970, when it was retired.
1961年(昭和36年)2月26日に福知山機関区に転属し、1970年(昭和45年)3月25日廃車となるまで福知山で使用されていた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On December 31, 1970, the event titled 'FUCK 70' started with a heavy sound.
1970年12月31日、「FUCK 70」と題したイベントが西部講堂で大音響とともに始まった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The second dormitory was moved and reconstructed at Kyotanabe-kochi in 1970's.
第二寮はその後1970年代に京田辺校地に移築された。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Around October 1970, a farmer in the village digging a hole to store gingers discovered old hewn stones, which led to the start of the excavation.
発掘の始まったきっかけは、1970年の10月ごろ村人がショウガを貯蔵しようと穴を掘ったところ、穴の奥に古い切石が見つかったことである。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Incidentally, the presence of the remains of Saigu was confirmed in the excavation research of 1970.
なお、斎宮跡は1970年の発掘調査でその存在が確かめられた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Later, to expand the capacity for the Japan World Exposition '70 held in 1970, a new high-rise building was planned to be built at the south of the dining room of the main building, but because the area was under several regulations as for scenic reserve, it was called off when the basic foundation was completed of which a modern half-underground grillroom has been newly built on the base; in accordance with it, the unnecessary lounge was removed.
その後、1970年に開催された日本万国博覧会に備えて収容力の拡大を図るべく、本館食堂の南側に高層ビル形態の新館建設を計画し、基礎工事まで済ませたが、景観保護にかかる諸条例の規制区域であったため、これは中止となり、その基礎を生かして近代的な外観の半地下式グリルが新設され、これに伴い不要となったラウンジが撤去されるに留まった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On this occasion, to compensate for the lack of capacity in the first plan for Wakakusa National Athletic Meet in 1984 and 'Nara Silk Road Expo' in 1988, the annex was began to be operated in 1970 using the higher storeys of Kintetsu Nara Station Building which was planned to be built at the same period, however, it decreased its necessity dramatically due to the new building of steel-reinforced concrete built in 1984 in Yoshino-tsukuri style (an architectural technique for building on a sheer cliff) by Japan National Railways, which was embedded by digging the south slope of rising ground where the main building stood, and was eventually closed in 1991 although running for a while after the closing of 'Nara Silk Road Expo.'
この際、当初計画に対する収容力の不足を補うため、同時期に建設が計画された近鉄奈良駅ビルの上層階を別館として1970年に営業開始したが、これは1984年のわかくさ国民体育大会、および1988年の「なら・シルクロード博覧会」の開催を控え、1984年に本館の建つ高台の南側傾斜面を削り込んで埋め込む形で鉄筋コンクリート造りの新館を国鉄の設計による吉野造りで建設したことでその必要性が大幅に低下し、「なら・シルクロード博覧会」閉幕後もしばらくは営業を続けたが、結局1991年にこの別館は閉鎖されている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Opened: Approximately 1970
開業時期:1970年頃
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 2 3 4 5 6 7 ... 17 NEXT LAST