英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「1970」を含む英語フレーズ検索結果
In the late 1970's, manzai became popular through the TV shows on the Fuji television channel, namely "Kao Meijin Gekijo" and "THE MANZAI," and some mid-career and young manzai-shi including duos of Yasushi YOKOYAMA and Kiyoshi NISHIKAWA, Kausu and Botan NAKATA, Comedy No.1, Two-Beat, Sento and Ruisu HOSHI, The Bonchi, Norio NISHIKAWA and Yoshio KAMIGATA, Shinsuke and Ryusuke as well as BB achieved significant popularity.
1970年代後半にはフジテレビの番組『花王名人劇場』、『THE MANZAI』からマンザイブームが起こり、横山やすし・西川きよし、中田カウス・ボタン、コメディNo.1、ツービート、星セント・ルイス、ザ・ぼんち、西川のりお・上方よしお、紳助・竜介、BB (漫才)などの中堅や若手漫才師が人気を集めた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, the young manzai-shi who were also active as comedians in the manzai boom in 1970's started changing the tradition and many of them began wearing more fashionable or informal dress which can be seen on the street.
しかし、1970年代の漫才ブームの頃に若手として登場したお笑いタレント兼務の漫才師たちにより、その伝統は崩されていき、よりファッショナブルにあるいはラフに、カジュアルなストリートファッションのような衣装で演じられることが多くなっていった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Also, since the 1970s the katakana word 'カラテ' (karate) and Romanized word 'KARATE' have often been used, mainly by organizations of full-contact karate.
また、1970年代からは、主にフルコンタクト空手の流派において、カラテやKARATEと表記されることも多い。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Development was commenced in 1920's and, promoted by the improvement of rice polishing techniques in the 1930's and development of temperature control techniques in 1970's, the production volume which is sufficient to distribute in the general market could be secured.
1920年代から開発が着手され、1930年代の精米技術の向上と、1970年代の温度管理技術の進歩に促されて、しだいに一般市場に出回るだけの生産量が確保できるようになった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Until around 1970 the customers could bring eggs or meat to the shops from home and cook them in okonomiyaki.
昭和40年代頃までは、家から卵や肉をお店に持っていって入れてもらう事が出来た。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
During the 1970s, soba (Chinese noodle) or udon was included.
昭和30年代になると、そば(中華めん)やうどんを入れるようになる。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the 1970s, it became popular to print drawings and letters on New Year's postcards, and since 1982 such drawings and words of congratulations have been printed on the back of charitable New Year's postcards.
1970年代になると年賀はがきに絵や文字を印刷する年賀状印刷がさかんになっていき、1982年から寄付金付きの年賀はがきにの裏面に絵や賀詞が印刷されるようになった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Although until 1960s, more than half of the new adults were working youths who had already entered the business world, in and after 1970s, the proportion of students to the total number new adults has been increasing even now due to an increase in the number of people going to university (university advancement rate) and decrease in the number of people finding work after finishing junior high school or high school.
1960年代までは、新成人は半数以上が既に社会に出ている勤労青少年だったが、1970年代以降、大学進学者(進学率)の増加や中卒・高卒就職者の減少から、新成人全体に占める在学者の割合も年々増加しており、現在に至っている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, in the 1970s, there was a declining participation rate and youth became alienated from Seijin-shiki ceremony.
しかし、1970年代に入ると、出席率の低迷、成人式離れがクローズアップされ始めた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the 1970's, household tape recorders including the compact cassette type reached a high level enough for music appreciation.
1970年代に入ると、家庭用テープレコーダーは、コンパクトカセットタイプのものも音楽鑑賞に堪え得るレベルに達していた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Since the early 1970's, there have been radio programs that played karaoke (accompaniment), and some listeners recorded them as a music source.
音源媒体については、1970年代初めごろよりラジオ番組の中でカラオケ(伴奏のみの音楽)を流す企画もあり、これを録音する聴取者も居た。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the 1970's, with the help of the Discover Japan campaign launched by the Japan National Railways (JNR), the number of tourists who used the railway increased.
1970年代、駅弁は日本国有鉄道のディスカバー・ジャパンキャンペーンもあって、鉄道で観光旅行に出かける人が増えた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
From the late 1970's to the 1980's, Bento reappeared in new markets.
1970年代後半から1980年代にかけて、弁当は新たな市場にて登場する。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Furthermore, the thermos lunchbox developed and released in the 1970's further evolved, and it was not what used to be (large lunchbox of a decade ago) but a new type of thermos lunchbox slim enough to slip into a man's bag.
さらに1970年代に開発、発売された保温弁当容器も進化を遂げて、一昔前の大きな弁当箱というイメージは薄れ、男性用ビジネス鞄に入るスリムなタイプが登場した。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It was in the beginning of 1960s when nikujaga came back as home cooking after the blank in post war days, and it is said that it was in the first half of 1970s at the earliest when it actually became a regular dish.
肉じゃがが戦後の空白の時代を経て家庭食として再登場するのは昭和30年代の後半であり、また実際に定番メニューとして定着したのは早くても昭和40年代の後半とされている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年、地方自治体による開発。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Until around 1970, the area planted was decreased to six hectares, but the demand has grown rapidly since the 1990s.
1970年前後には作付け面積が6haにまで減少したが、1990年代以降ふたたび需要が急速に高まっている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The FIK was established in 1970.
1970年に設立。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Also in Japan, research in the production of powdered kanten started in 1946, and by 1970 the number of its producing companies had reached 35.
1946年になると日本でも研究が始まり、1970年頃には製造会社が35社にまで達した。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Well known examples include the group seppuku of Daitojuku juyonshi (14 members of Great Eastern School) committed in accordance with tradition in Yoyogi Park, Tokyo on August 25, 1945 and the seppuku of author Yukio MISHIMA on November 25, 1970 committed following a speech given at the Ichigaya Camp of the Japan Ground Self-Defense Force.
著名なものとしては、1945年(昭和20年)8月25日に、東京都内の代々木公園で、「大東塾十四士」が古式に則り集団割腹自殺をした事件や、1970年(昭和45年)11月25日に、作家の三島由紀夫が、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地内で、演説を行ったのち割腹自殺した事件(三島由紀夫三島事件)などがある。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 2 3 4 5 6 7 ... 17 NEXT LAST