英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「俳優」を含む英語表現検索結果
山本 嘉次郎(やまもと かじろう、1902年3月15日 - 1974年9月21日)は、日本の映画監督、俳優、脚本家、随筆家。
Kajiro YAMAMOTO (March 15, 1902 - September 21, 1974) was a film director, actor, screenwriter and essayist in Japan.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、脚本を書く際や俳優としてデビューした当初は、平戸延介、平田延介名義で映画に出演したり、書く事も多かった。
Initially, when writing scripts and debuting as an actor, Yamamoto often wrote movie scripts and appeared in films under the name of Nobuyuki HIRADO or Nobuyuki HIRATA.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
慶應義塾大学卒業後の1920年に『真夏の夜の夢』で岡田嘉子と共演して俳優デビューする。
After graduating from Keio University, Yamamoto debuted as an actor in "Manatsu no yo no yume" (A Midsummer Night's Dream) costarring with Yoshiko OKADA in 1920.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし、処女作は出演俳優が兵役に取られるなどして完成が大幅に遅れ、やっと公開されたのが2年後の1939年、『沼津兵学校映画』が監督デビュー作となった。
The production of his first film, however, was greatly delayed partly due to the draft of some of the actors, and 2 years later, in 1939, it was finally released as Imai's debut film "Numazu Heigakko" (Numazu Military Academy).
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
衣笠 貞之助(きぬがさ ていのすけ、本名・小亀貞之助、1896年1月1日 - 1982年2月26日)は大正・昭和期の俳優、映画監督。
Teinosuke KINUGASA (his real name was Teinosuke KOGAME) (January 1, 1896 - February 26, 1982) was an actor and film director in the Taisho and Showa periods.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
女形をしていたところをスカウトされ、日活向島撮影所の専属俳優になる。
He was scouted while playing a female role, and became an actor working exclusively for Nikkatsu Mukojima Studios.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
田中 絹代(たなか きぬよ、1909年12月29日 - 1977年3月21日)は、大正・昭和期の日本の俳優・映画監督。
Kinuyo TANAKA (December 29, 1909 - March 21, 1977) was a Japanese actress and film director in the Taisho and Showa periods.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
伊丹万作と同居し、2月に創立された松竹キネマ付属の俳優学校(小山内が主宰)に入る。
He lived with Mansaku ITAMI and entered Shochiku Cinema School of Acting (OSANAI's presidency), which was founded in February.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
映画監督、俳優の伊丹十三は実子。
His son was the actor and director Juzo ITAMI.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1927年、谷崎十郎プロに俳優として入社する。
In 1927, he joined Tanizaki Juro Productions as an actor.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
東京本郷区駒込千駄木町(現・文京区千駄木1丁目)に、父は新派俳優・東明二郎の息子として生まれた。
He was born in Komagome Sendagi Town in Tokyo's Hongo ward (today 1-chome, Sendagi, Bunkyo Ward) to his father Jiro TOMEI, an actor of the new acting school.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
大正11年、日活向島撮影所に俳優として入社。
In 1922, he joined the Nikkatsu Mukojima film studio as an actor.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
その後、俳優も兼ねるようになり、『喜劇・元旦の撮影』に主演したのをはじめ、何本かの映画に出演する。
He later also worked as an actor, appearing in several films including a starring role in the comedy "Gantan no Satsuei."
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
同年から俳優座映画放送製作「いのちぼうにふろう」を監督や井上靖の長編小説をテレビドラマ化と同時に映画も製作した50年の「化石」などといった話題作を発表。
From that year forward, he released popular films including 'Inochi bo ni furo' (At the Risk of My Life) directed with Haiyuza Theatre Company, Film and Broadcast Production, and 'Kaseki' (The Fossil) based on Yasushi INOUE's full-length novel and produced at the same time as the television version in 1975.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また一方では『てんやわんや』で淡島千景を映画界に送り出したり、笠智衆を1962年の『酔っぱらい天国』などで小津、木下作品や「男はつらいよ」シリーズとは一線を画す役柄を演じさせたり、と俳優の潜在的な能力を引き出す手腕にも長けていた。
Meanwhile, he launched Chikage AWASHIMA into the film industry with "Tenya Wanya" (Crazy Uproar) and had Chishu RYU play a completely different character in the 1962 film "Yopparai Tengoku" (lit. "Heaven for the Drunk") from those characters in the works of Ozu and Kinoshita and the 'Otoko Wa Tsurai Yo' (It's Tough Being a Man) series, indicating his ability to bring out the latent abilities of actors.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
俳優の牛原千恵は実子。
The actress, Chie USHIHARA, is his biological daughter.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
岡本、田山力也の評伝ではこの時期泥酔しながら仕事に臨むことが多くスタッフや俳優の信頼を失墜したように書かれているが、このへんはなお検証を要するところである。
In the critical biography written by Okamoto and Rikiya TAYAMA, he often drank heavily during work around this period and lost the reliance of many staff and actors, but these descriptions need to be investigated.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
中平康は、主演格のスターよりも、西村晃、滝沢修、仲谷昇、小池朝雄といった俳優を使い「脇の味」を出すことを得意とし、その独特なキャスティングのセンスと遊び心で「意外なところに意外な人物を出す天才」といわれた。
Ko NAKAHIRA was good at accentuating 'the charm of supporting actors' by casting actors such as Ko NISHIMURA, Osamu TAKIZAWA, Noboru NAKAYA and Asao KOIKE rather than stars who played the leads, and he was called 'A genius who unpredictably casted unpredictable actors' because of his unique sense of casting and sense of fun.
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 NEXT LAST