英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「Temperature」を含む英語フレーズ検索結果
High quality seishu was brewed by techniques such as using a yeast mash named bodaimoto which brewed a well-known brand sake "Bodaisen" at the Shoryaku-ji Temple on Mt. Bodai in Nara, and nimoto (a manufacturing process of yeast mash) what is now called a kind of high-temperature saccharification method.
奈良菩提山正暦寺で産する銘酒『菩提泉』を醸す菩提酛(ぼだいもと)という酒母や、今でいう高温糖化法の一種である煮酛(にもと)などの技術によって優れた清酒を醸造していた。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The long-term fermentation kept at low temperatures by Akita method which was used for "Aramasa" in Akita by Uhei SATO and got a high prize in the kanpyokai of 1928, 1930, and 1932 in a row, gathered attention and the Aramasa yeast separated from it was designated as the sixth yeast of the Brewing Society in 1935.
昭和3年(1928年)、同5年、同7年と立て続けに鑑評会で優等賞を取った佐藤卯兵衛の秋田『新政』(あらまさ)の秋田流低温長期醗酵が注目を集め、ここから分離された新政酵母が昭和10年(1935年)に協会系酵母協会6号となった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The sixth yeast is the oldest seishu yeast among the yeasts which are still used today and the long-term fermentation kept at low temperatures became the prototype of ginjoshu (high-quality sake brewed at low temperatures from rice grains milled to 60 percent weight or less) later.
第6号酵母は現在も使われている酵母としては最も古い清酒酵母であり、また低温長期醗酵はのちの吟醸酒の誕生の原型となった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1953, Kinichi NOJIRO, who produced "Koro" at the Kumamoto Prefecture Sake Research Center, separated a yeast which had a strong ability of fermentation even in low temperature and gorgeous flavor, which was designated the ninth yeast of the Brewing Society.
昭和28年(1953年)『香露』を造っていた熊本県酒造研究所の野白金一によって、低温でも醗酵力が旺盛で華やかな芳香を出す酵母が分離され、協会系酵母協会9号として認定された。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The ginjoshu which appeared in the early 1930s but was interrupted because of the shortage of materials although it could have been more developed, gradually came to be sold in markets in small amounts in the 1970s, since the technique of temperature control in the process of making moromi was rapidly developed and the new yeasts with aroma of ginjo, such as the seventh and the ninth yeasts of the Brewing Society were put into practical use.
1930年代前半に誕生し、一時期は発展の可能性がかいまみられながらも、戦中戦後の窮乏のなかでそれが棚上げのかたちとなっていた吟醸酒も、1970年代には、醪(もろみ)造りの工程における温度管理の技術が飛躍的に発達し、また協会系酵母協会7号や協会系酵母協会9号などの吟醸香を出す新しい酵母が実用化され、ようやく少量ずつ市場へ出荷されるようになった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, some consumers are questioning about the present price system of sake in which small bottled sake is comparatively much more expensive than 1.8 liter bottles and the way of displaying the small bottles at convenience stores and others whether they can be kept at suitable temperature.
しかし消費者の側からは、小瓶になるとかなりの割高になる現在の日本酒の価格体系や、小瓶を並べているコンビニエンスストアなどの陳列方法が果たして日本酒の販売に適切な温度管理なのかといった疑問が寄せられている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Hoshi-imo can be preserved at room temperature; however, it easily gets mildewed because of its manufacturing method without using preservatives and other chemical products, in addition to the latest technique for preventing hoshi-imo from being over dehydrated, aiming at better texture.
室温保存も可能であるが、保存料等は使われておらず、さらに最近のものは食感を良くするため乾燥しすぎないようにしているのでカビが発生しやすい。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, adding hot water to raise the temperature of sake does not mean warming sake, and in that case, it is distinguished by calling it 'oyuwari.'
ただし、お湯を加えることで酒の温度を上げる行為を燗とは言わず、その場合は、お湯割り(おゆわり)と呼んで区別される。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Essentially, kan is not done to Ginjoshu (high-quality sake brewed at low temperatures from rice grains milled to 60 % weight or less) even though it is a kind of Japanese sake, but some people lightly put on kan to it because 'hidden fragrance appears.'
日本酒の中でも吟醸酒については原則的に燗をつけないが、人によっては「沈んでいた香りが立ってくる」としてぬるめに燗をつける場合もある。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Temperature expressions for warm Japanese sake
日本酒の燗における温度表現
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On warmed sake, delicate expressions for temperatures are used.
日本酒の燗では、細かな温度表現が使用されている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In following part, descriptions of article about Japanese sake is reprinted as general expressions for temperatures.
以下、一般的な温度表現として日本酒の記事より転載する。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In addition, the drinking temperature described is only a guide, and the temperature imagined from each expression depends on the drinker.
なお、飲用温度はあくまでも目安であり、人によって名称から連想する温度は異なる。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Further, the ways to express temperature has not been integrated yet.
また、温度表現の仕方が統一されているわけでもない。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Other than these expressions, there are various expressions such as calling temperature of sake higher than that of tobikiri kan (very hot) as 'nizake' (boiled sake).
これら以外の名称として、飛び切り燗を更に越えた温度に対して煮酒と呼ぶなど様々な表現が存在する。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The difference between oyuwari is that it raise up the temperature of alcoholic beverage without adding hot water.
お湯割りとの違いは、加水(お湯を加える行為)を行わないで、酒の温度を上げている点にある。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is because mixing with hot water automatically raises up the temperature.
お湯で割れば自動的に温度が上がるからである。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In other words, even if hot water is added to shochu and the temperature is raised, if there is not more heating in addition to that, it is not warming sake.
つまり、たとえ焼酎にお湯を加えて温度が上昇したとしても、その後、さらに加熱を行わなければ、燗をしたとは言えないのである。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Nowadays it is becoming the mainstream as a regular food, and unpreservable onigiri at room temperature is sold in convenience stores and supermarkets.
現在は常食としてのおにぎりが主流となりつつあり、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも常温で保存が利かないおにぎりが販売されている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 ... 24 NEXT LAST