中学英語からまるっとおさらい!
大人の学び直し英語【142】英語の名詞と冠詞3
品詞について
前回から、数えられる名詞の定冠詞と不定冠詞についておさらいしています。今回は、名詞と冠詞を勉強していると必ず出てくる、「特定のもの」「不特定のもの」について、少し具体的に見ておきましょう。
お得な情報
コロナの影響で中止になっていた海外留学がだいぶもとに戻ってきました
Liberty English AcademyではTOEICのAランクを目指す方対象のコースを提供いたします!
定冠詞を使う「特定のもの」とは
「特定のもの」には単数でも複数でも定冠詞を付けると書いてきましたが、「特定のもの」とは何でしょう。
特定のもの1
前に話に出てきたもの
There lived an old man near the river. The old man was very healthy.
意味:河の近くにおじいさんが住んでいました。おじいさんは大変健康でした。
old manが初めて登場したときは不定冠詞an, 二度目ではすでに読み手が知っているおじいさんということで、定冠詞theが付いています。
特定のもの2
特定する表現に修飾されている
the dog of my sister
意味:妹の犬
of my sisterが加わることで、他の犬とは区別されます。
the man who talked to me yesterday at the station
意味:きのう駅で私に話しかけた男性
関係詞節によってどのmanであるか限定されています。
※ただし、of ~や関係詞節が付けば必ず定冠詞というわけではありません。
特定のもの3
話者も聞き手も何(誰)を指すか分かっている。
Could you close the window?
意味:窓を閉めていただけますか?
同じ部屋にいて、どの窓のことかわかっているシチュエーションです。
The president will arrive tomorrow.
意味:大統領(会長)は明日到着します。
presidentには「大統領」のほかに、「会長」「社長」「学長」などの意味もあります。
また、「大統領」だけをとっても、世界には大統領を首長とする多くの国があります。
しかし、話し手にとっても聞き手にとっても、どのpresidentを指しているのか明らかであれば、それは特定のpresidentになります。
不定冠詞を使う「不特定のもの」とは
「不特定のもの」は「特定のもの」ではないということです。
つまり、前に話に出てきていない、特定する表現が見当たらない、話し手か聞き手にとってどの~を指しているかわからないということです。
それが数えられる名詞で、単数ならaまたはanを使います。
不特定のものが複数なら冠詞はつけません。(前回の記事参照)
There is a small dog over there.
意味:あそこに小さな犬がいる。
この例文の場合、その犬のことが話題に上るのは初めてで、話者も聞き手もその犬のことを知らないということがわかります。
My brother has a cat.
意味:弟は猫を一匹飼っている。
弟の猫は、もちろん特定の猫です。しかし、「猫を飼っているんだよ」と言うということは、聞き手は話者の弟が猫を飼っているとは知らなかったことがうかがえます。
この猫は初めて話に登場し、弟は世界中にいる猫のうちの一匹を飼っているということになります。
練習問題
( )にa, an, theのいずれかを入れてください。何も入らない場合は×をつけてください。
1 There is ( ) kind girl in my class.
2 My brother has ( ) American girl friend.
3 Could you open ( ) door?
4 ( ) father of Lucy is very tall.
5 There are ( ) comic books in my father’s room.
6 I want ( ) little sister.
解答・解説・和訳
1 a
-There is/livesなどで文が始まるときは、特定されていない。
和訳:私のクラスの親切な女の子がいる
2 an
-初めて話に出てきたと考えられる
和訳:兄はアメリカ人のガールフレンドがいる。
3 the
-どのドアを指しているか明白だと思われる
和訳:ドアを開けてもらえますか?
4 The
-of Lucyで特定されている
和訳:ルーシーの父はとても背が高い。
5 ×
和訳:父の部屋には漫画の本がある。
6 a
-「妹がほしい」と言っているので、その妹はまだ存在もしていない。よって特定のしようがない。
和訳:私妹がほしいの。
ライタープロフィール●外国語人 | |
英語、フランス語、外国語としての日本語を教えつつ、語学力に留まらない読む力、書く力を養成することが必要であると痛感。ヨーロッパで15年以上暮らし、とりあえず帰国。この世界の様々な地域で日常の中に潜む文化の違いが面白くて仕方がない。子育て、犬育て中。TOEIC®985点 |