英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「Temperature」を含む英語フレーズ検索結果
This means that, even 500 years before discovery of the pasteurizing temperature in 1862 by Louis Pasteur, who is called the father of bacteriology in the West, it was generally conducted in sake brewing in Japan.
これはすなわち、西洋における細菌学の祖、ルイ・パスツールが1862年に殺菌温度を発見するより500年も前に、日本ではそれが酒造りにおいて一般に行なわれていたことになる。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Atkinson, who was a British and came to Japan in the early part of the Meiji period, visited sake breweries in various places in 1881 and observed the practice in which temperature control was conducted very accurately without using thermometer telling that the condition in which "the character "の" can just be written on the surface of sake" shows the appropriate temperature (approximately 130 degrees Centigrade or 55 degrees Fahrenheit) and he recorded this fact showing his astonishment.
明治時代前期に来日したイギリス人アトキンソンは、1881年に各地の酒屋を視察、「酒の表面に“の”の字がやっと書ける」程度が適温(約130°華氏(55℃))であるとして、温度計のない環境で寸分違わぬ温度管理を行っている様子を観察し、驚きをもって記している。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
For example, there are many cases in which storage is conducted in specific places such as in an abandoned mine or tunnel of dead track and the obtained taste is mellower than that of sake stored in other places even if conditions such as temperature and humidity are kept scientifically the same.
たとえば、廃坑や廃線になったトンネルなど或る特定の場所で貯蔵すると、いくら温度や湿度など科学的に条件を同じにしても、他の場所で貯蔵するよりもあきらかに味がまろやかになる、といった例は多い。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Hiyaoroshi is sake brewed in winter and stored and matured in a cool sake storehouse in spring and summer and bottled and shipped in autumn when air temperature is low.
ひやおろしとは、冬季に醸造したあと春から夏にかけて涼しい酒蔵で貯蔵・熟成させ、気温の下がる秋に瓶詰めして出荷する酒のことである。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Chuonsokujomoto (sokujomoto produced under a medium temperature) or chuonsokujoshubo
中温速醸酛(ちゅうおんそくじょうもと) または 「中温速醸酒母」
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
High-temperature saccharification
高温糖化法
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Development was commenced in 1920's and, promoted by the improvement of rice polishing techniques in the 1930's and development of temperature control techniques in 1970's, the production volume which is sufficient to distribute in the general market could be secured.
1920年代から開発が着手され、1930年代の精米技術の向上と、1970年代の温度管理技術の進歩に促されて、しだいに一般市場に出回るだけの生産量が確保できるようになった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Daiginjoshu is a seishu which is produced with rice with a polishing ratio of fifty percent or lower, malted rice and water and produced with special care and for which fermentation is carried out at a lower temperature spending a longer time compared to ginjoshu.
大吟醸酒とは精米歩合50%以下の白米、米麹および水を原料とし、吟味して製造した清酒で、吟醸酒よりさらに徹底して低温長期発酵する。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is measured by adjusting sake's temperature to fifteen degrees centigrade using a specified aerometer that floats in sake.
対象とする清酒を15℃にし、規定の浮秤(ふひょう)を浮かべて計測する。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The main cause of amino acid generation is acid protease that is a protein-cutting enzyme and almost all amino acids are generated between nakashigoto and shimaishigoto in the koji producing process in the temperature range of thirty-four to thirty-eight degrees centigrade.
アミノ酸が生成される主な原因はタンパク質分解酵素の酸性プロテアーゼであり、麹造りの仲仕事(なかしごと)から仕舞い仕事(しまいしごと)のあいだに、34℃から38℃の温度帯でほとんどが生成される。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It denotes plain umami obtained with sake that has been matured at low temperature spending a long time.
長い時間をかけて低温熟成した酒に生まれる、あっさりとした旨みをさす。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
An easy method for beginners to judge is to taste sake after diluting sake to alcohol content of 14 % and at drinking temperature.
初心者にもわかりやすい手軽な判断方法としては、酒をアルコール14度くらいにまで水で割って飲用温度にして味わってみることである。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is a fragrance derived from esters, especially ethyl caproate and isoamyl acetate, generated by sake yeast in the process of low-temperature fermentation like ginjo brewing. (Refer to "Moromi.")
吟醸造りのような低温発酵時に酵母が出すエステル類、特にカプロン酸エチルや酢酸イソアミルに起因する香りである(参照:醪)。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 ... 24 NEXT LAST