英語表現・フレーズ検索

フレーズデータベース検索

「Temperature」を含む英語フレーズ検索結果
Temperature of spring water
泉温
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Standard Methods of Analysis for Mineral Springs categorizes spring water into four based on its temperature at the gushing point or when it was taken.
鉱泉分析法指針では湧出または採取したときの温度により以下の四種類に分類される。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
High-temperature hot springs
高温泉
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Springs are allowed to be called medical springs based upon the Standard Methods of Analysis for Mineral Springs if the temperature at the source is 25 degrees or above or the spring water contains any of following ingredients more than the designated amount measured in 1 kg of water.
泉源の温度が摂氏25度以上であるか、温泉1kg中に以下のいずれかの成分が規定以上含まれているかすると、鉱泉分析法指針における療養泉を名乗ることができる。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Their temperature is relatively high and they are effective for pimples, oily skin, skin diseases, rheumatism, bronchial asthma and women's diseases.
概して高温で、ニキビ、オイリー肌、皮膚病、リウマチ、気管支喘息、婦人病などの症状に効果がある。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Though there are few volcanoes in Korea, there are a lot of hot springs with high temperatures.
韓国は火山が少ないが、高温が噴出する温泉が多く存在する。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This is because they are cooked in water that is between 65 - 68℃ for 30 minutes, to take advantage of the fact that the temperature at which the yoke hardens (70℃ is lower than the temperature at which the egg white hardens 80℃).
これは卵黄の凝固温度(約70℃)が卵白の凝固温度(約80℃)より低い性質を利用して作られるもので、65~68℃程度の湯に30分程度浸けておくことで、この状態になる。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
If the water temperature of water gushing from a hot spring is close to this range, the onsen eggs can be made just by placing eggs in the spring water, so they are often served at hotels in hot spring (onsen) resorts and this is thought to be the origin of the term onsen egg.
湧出する温泉の湯温がこの範囲に近い場合、これに浸けておくだけで出来ることから、温泉地の旅館などで食卓に提供されることが多く、「温泉卵」の名で呼ばれるようになったと思われる。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Furthermore, if you boil an egg for 20 to 25 minutes at between 70 to 75 degrees, you can make an onsen egg without the necessity for a container, however it is necessary to have a way of maintaining the boiling and temperature.
また、20~25分間70~75度に湯の温度を保って卵を茹でれば温泉卵はでき、容器に拘る必要はないが沸騰や温度の降下に至らないように工夫する要領が要る。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Even with this method, if the egg is cold it will crack so it is a good idea to let it return to room temperature.
この方法でも冷え切っている卵を使うとひびが入るので、あらかじめ常温にしておく方がよい。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Sake is the only alcoholic drink in the world which is habitually drunk at different temperatures in the same area.
同じアルコール飲料を同じ土地で異なった温度で味わうのを常としているのは、世界的に見て日本酒だけである。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Recently, while consumption in Japan shows as declining tendency, consumption of sake, in particular, ginjoshu (high-quality sake brewed at low temperatures from rice grains milled to sixty percent weight or less) and junmai ginjoshu (ginjoshu with no added alcohol) in overseas market has been growing and it is known as "sake."
近年、日本国内での消費は減退傾向にある一方、アメリカ合衆国・フランスを中心とした海外市場では日本酒、とくに吟醸酒・純米吟醸酒の消費が拡大しており、「sake」として知られている。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This is a method of fermentation that is possible because of climate characteristics of medium- or high-temperature wet zones in the Southeast to East Asia and the method utilizes the effect of "mold" as a microorganism.
これは東南アジア - 東アジアの中高温湿潤地帯という気候上の特性から可能であった醸造法であり、微生物としての「カビ」の効果を利用したものである。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Sake yeast Kyokai No. 7 and Sake yeast Kyokai No. 9. among Kyokai-line yeasts played a big role in giving birth to ginjoshu (high-quality sake brewed at low temperatures from rice grains milled to sixty percent weight or less)and junmai ginjoshu that has a fragrance.
香りをもつようになった吟醸酒・純米吟醸酒を誕生させるのに大きな役割を果たしたのは、協会系酵母のなかの協会系酵母協会7号と協会系酵母協会9号であった。
Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
TOP PREV 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 ... 24 NEXT LAST