

プレイボーイ創刊者に学ぶ!美女を
好きなだけはべらせる人生の創り方
ELITE DAILYから読み解く
成功者の人生哲学
あなたを嫌う人を無視すべきだと納得させられるヒュー・ヘフナーの5つの名言
雑誌プレイボーイの創刊者ヒュー・ヘフナーは型破りな人生を生きてきた。ある人達は「彼は夢のような人生を送っている」と称し、ある人達は「世の中の悪全」てであると言う。
彼のことが好きであろうが嫌いであろうが、彼がアメリカ社会と文化に大きな影響をもたらしたことには変わりない。彼は人生ずっと、性的抑圧、検閲、そして差別と戦ってきたのだ。もちろん、ヘフナーは何十年もの間それらのようなトピックにおいては寛大さと包容力のチャンピオンである。
彼は1960年代のセクシュアルレボリューションに火をつけ、彼自身もずっと熱烈な女性のリプロダクティブ・ライツのサポーターである。今日では、彼はオープンに同性愛者結婚を主張していることでも知られている。「同性愛者結婚への同意は、私達の人権を訴えていることと同じである」ヘフナーがプレイボーイを1953年に始めた頃、アメリカは非常に保守的で閉鎖的な社会だった。それゆえに、彼の雑誌はセックスと女性についてのトピックに変化をもたらしたのだ。
さらに、プレイボーイはただセックスについての雑誌ではない。信じられないかもしれないが、何人かの過去百年で活躍した哲学者やノーベル賞を受賞している学者までもがプレイボーイに記事を提供していのだ。
発行されている雑誌の中の記事は、カール・サーガン、アラン・ギンズバーグ、ガブリエル・ガルシア・マーケズなどによって書かれた。また、スティーブ・ジョブス、ブラディミール・ナボコフ、そしてジョージ・カーリンのインタビュー等も行われた。
サロンのチャールズ・テイラーは
「アメリカの雑誌が世間を風靡していた60年代半ばから70年代半ばまでの間、プレイボーイは数多くある雑誌の中でも最も評価されている雑誌のひとつだった。」と語る。
プレイボーイについて良く言われていたのが、プレイボーイの売上はセクシュアルレボリューションに助けられていたということだ。それはごもっともであるが、プレイボーイが普及した理由は他にもある。
多くの人がヘフナーの考えやライフスタイルが理解できないと言う中で、彼はもっとオープンで受け入れる姿勢の強い社会への支持者であるということを証明した。
彼とプレイボーイが多くの批判のかっこうのターゲットとなっている中、ヘフナーは、人々の批判に左右されることは無意味であるということを自身の存在で証明した。いつも人々全員を喜ばせることなどできないのだ。
ここで、5つのヘフナーの言葉を紹介し、人生とはアンチを無視することであることを証明する。
1.わがままになるのは良いことだ。ただ、人の話を聞かないほど自己中心になってはいけない
(It’s good to be selfish. But not so self-centered that you never listen to other people.)
-All of the gold in the world means nothing without others to share it with.-
誰ひとりとして常に正解を言える人はいない。誰も確実ではないのだ。そして私達はこの世界を人々とシェアしなければならない。ある程度のわがままは人生にとって実用的だが、自分を社会から隔離してはいけない。恩があるならば適切な時に返し、人々の考えに常にオープンであることが大事だ。全てを知るということは不可能だ。人間は社会的な生き物である。世界中にある金も人がシェアしなければ意味がないのだ。
2.もし社会や周りの人達にあなたを定義されては、あなたはその定義以下となってしまう
(If you let society and your peers define who you are, you’re the less for it.)
-Embrace the change.-
歴代の偉大な人物たちは、社会が彼らの生き方を定義することを拒んだ。世界にあなたを定義されるな。自分の現実を創りあげろ。人生において変わらないのは変化のみである。今の状況に固執してしまうのは無駄である。変化を受け入れろ。誰にもあなたが劣っていると思わせるな。批判する奴やネガティブなやつは無視をしろ。幸せはチョイスである。底抜けの明るさと前向きな態度で人生を歩めば良い。
3.人生は人の夢を生きるには短すぎる
(Life is too short to be living somebody else’s dream.)
-Forge your own path. Do what’s never been done.-
私達は1度の人生しかないから無駄にしてはいけない。堂々と自分の夢を追いかけるべきだ。誰にもリミットや境界線を設けさせてはいけない。もしそうなってしまったら、あなたは自分を責めることしかできないのだ。誰かの足跡をたどって生きるのは私たちの貴重な時間の無駄だ。自分で道を切り開け。何か他の人がやってないことに挑戦してみろ。
4.淋しさに場所は関係ない
(Loneliness doesn’t have much to do with where you are.)
-Surround yourself with people who enrich everything about your existence.-
淋しさは気持ちではなく、一時的な状態である。自分の時間を楽しめるようになればいいのだ。自分をとことん好きになれば良い。そうすればあなたはひとりぼっちであると感じることはなくなるだろう。偉大なるロビン・ウィリアムスはこう言った「私は今まで人生で一番最悪なことはひとりになることだと思っていた。だが、本当に一番最悪なことはあなたを寂しい気持ちにさせる人といることだ」ひとりでいることが寂しいことだと思わなくてよいのだ。あなたがどこにいるのかが淋しさを作り出しているのではなく、あなたが誰といるかだ。自分の存在を確かなものにしてくれる人達と一緒にいればよいのである。人生を大いに楽しみ、呼吸のひとつひとつを祝福するべきだ。
5.もし人生で笑いの要素がないのであれば、あなたは年寄りだ
(If you don’t have a sense of humor about life and yourself, then you are old.)
-Don’t get down on yourself, there’s absolutely no point.-
できるだけ多く笑え、特に自分のことに対してだ。もし自分のことが笑えないのであれば、あなたは人生を真面目に生きすぎている。私達は皆誤ちをおかす。私達は皆ありえないくらいバカなことをする。その時に自分を責めるのは無意味である。ネガティブは価値のない気持ちであり、その感情は何の結果にも繋がらない。ポール・マカットニーはこう書いた「悲しい歌を受け止めて元気になれよ」人生は不合理で、だからこそ人生は素晴らしいのだ。顔をあげて、全て笑いとばせば良い。下を向いて歩いていたら前にある素敵なものが見えなくなってしまう。
Cheer up! English 編集部の感想
男性なら誰しもが夢みるであろう美女に囲まれたハーレム生活。これを実現させたのが、セクシー系情報誌“Playboy(プレイボーイ)”の創設者ヒュー•フェフナーです。プレイボーイマンションと呼ばれる彼の豪邸には正妻をはじめ、プレイメイトと呼ばれる専属モデルの美女達と暮らしています。その派手な暮らしぶりからアンチも多いです。しかし彼はただのエロおやじではなく、人生の本質をとらえ、自分のビジョンに忠実に生き、実際にそれを実現させた成功者であるとも言えます。彼の名言の中から、あなたのビジョンを叶え、人生を思い通りに動かす方法を学びましょう。
5 Quotes From Hugh Hefner That Prove You Have To Ignore The Haters on ELITE DAILY
翻訳/千葉ゆりか 構成/高石真帆(編集部)
shares