

まだパソコンで仕事してるの?
ノマドが買うべきタブレット比較
デジタルノマドがカフェや図書館で仕事するとき、ラップトップは持ち運びに重いしかさばるし、人の目もちょっと気になるよね。そんな時、薄くて軽量なタブレットや2 in 1モデルがベストだよ。Bluetoothキーボードに接続すれば、作業をさくさくこなせちゃう。タブレットがあれば世界のカフェがオフィス代わりに!
1、iPad Pro 9.7インチ (Apple)
大きさ&重さ | 240 mm×169.5 mm、薄さ6.1 mm、437 g(wi-fiモデル) |
バッテリー | 最大10時間使用可能 |
内部ストレージ | 32GB、128GB、256GB |
タブレットの特徴 | 世界で最も明るく、最も反射の少ないスクリーンを搭載。Appleのアプリはクリエイティブノマドに最適。 |
シムフリーor Wifiモデル | Simフリー版、Wifiモデル、どちらもあり |
キーボード | 別売で専用のSmart keyboardが売ってるよ。 |
ラップトップと変わりなく作業ができるか?
iPad Proのキャッチフレーズは、「1枚のスーパーコンピュータ」。だから、ラップトップと変わりなく使えるよ。App storeでワード、エクセル、パワポをダウンロードできるし、Apple pencilも一緒に使えば、画面への書き込みもできちゃう!イラストやAuto CADのアプリを入れちゃえばイラストデザインや設計図までお手のもの。
不便な点
同時に表示できるアプリ数が2つと少ない。
ノマドに向いている点、利点
Apple pencilやSmart keyboardを使えば、すぐに作業が可能なのは大きい利点。また、軽くて薄いところもノマドにとっては嬉しいところ。それに、カメラも兼ねているから、ブロガーやライターには別途カメラを持ち歩く必要もないわ。何よりも高評価なのは、バッテリーが最大10時間持続するから1日分の仕事は充電なくこなせるよ。
2、Surface Pro 4 (マイクロソフト)
大きさ&重さ | 292.1 mm×201.4 mm×薄さ8.4 mm、最軽量のm3モデルで約766g |
バッテリー | 最大約9時間(動画再生時) |
内部ストレージ | 128GB、256GB、512GB、1TB |
タブレットの特徴 | デスクトップパソコンと同等のソフトウェアを搭載していて、専用のタイプカバーを使えば、タブレットのキーボードのようなタイピング感覚が可能。 |
シムフリーor Wifiモデル | Wifiモデル |
キーボード | 専用のタイプカバーあり。色が赤や青などカラフルなものを選べるのでオシャレさを演出できる。 |
ラップトップと変わりなく作業ができるか?
Surfaceデバイスには、ワード、エクセル、パワポ、One Note、One Drive、Sway、Docs.comなどWindows10のOffice Home&Business Premiumを搭載しているから、ほとんどラップトップと変わりないよ。超高速SSDのおかげで、プログラミングや写真・音楽編集も可能だよ。
不便な点
Officeをラップトップのように使うとなると、ペンよりマウス操作が恋しくなる。クリエイティブノマドは使えるアプリの多いApple社のタブレットの方が良さそう。
ノマドに向いている点、利点
Office Home&Business Premiumを搭載して文章をどこでも書き留めておけるため、文章を書いたりする系統のノマド向き。
3、REGZA タブレットAT503(東芝)
大きさ&重さ | 26.7 mm×10.3 mm×薄さ10.2 mm、600 g |
バッテリー | 約11.5時間(動画再生時) |
内部ストレージ | 32GB |
タブレットの特徴 | 東芝の手書きノートアプリ「TruNote」を搭載し、専用のデジタイザーペンを使って本物のノートのように使うことができる。このノートは最大1000冊(各ノート最大1000ページ)保存が可能。 |
シムフリーor Wifiモデル | Wifiモデル |
キーボード | 専用のBluetoothキーボードあり。 |
ラップトップと変わりなく作業ができるか?
マイクロソフトOfficeのワード、エクセル、パワポを編集が可能なので、TruNoteと併せて使えばラップトップと同様に使えるわ。資料を撮影してデジタル保存できるTru Captureというアプリも内蔵されているから、ラップトップ以上にビジネスに使えそう。
不便な点
マイクロUSB端子が脆い。
ノマドに向いている点、利点
約11.5時間バッテリーがもつので、外で仕事するノマドにとっては快適。また、「RZ家電リモ」というアプリをダウンロードすれば、スマート家電と連携して外出先からエアコンの遠隔操作などが可能。家にいるペットの空調の心配があるノマドには嬉しいね。
4、Lenovo YogaBook(Lenovo)
大きさ&重さ | 256.6×170.8×薄さ9.6 mm、重さ約690 g |
バッテリー | 約13時間 |
内部ストレージ | 64GB |
タブレットの特徴 | ライティングにはタイプモード、クライアントとのプレゼンにはウォッチモード、調べものにはブラウズモード、アイディアやスケッチをするにはクリエイティブモードといったように4つの役割を担う2 in 1タイプ。 |
シムフリーor Wifiモデル | Wifiモデル |
キーボード | 付属あり |
ラップトップと変わりなく作業ができるか?
Real Penを使えば2048種類の筆圧レベルを感知するため、プロさながらのデザインが描けるから、イラストを描くノマドにとってはラップトップと変わりなく作業可能。
不便な点
サポートがあまり良くないため、不良時に不安。
ノマドに向いている点、利点
B5ノートくらいの大きさで薄く、軽量なのでデジタルノマド向き。また、Haloキーボード搭載で、ユーザーのクセを認識してキー検知エリアをリアルタイムに調節し使うほどユーザー最適化され作業の効率をアップできるから、効率重視のノマドには嬉しいよ。ノイズキャンセリング内蔵なので、クライアントとの打ち合わせのTVチャットもカフェでできちゃう。
5、acer Switch Alphha 12
大きさ&重さ | 292.1×201.4×薄さ9.5 mm、900g |
バッテリー | 8時間 |
内部ストレージ | 128GB、256GB |
タブレットの特徴 | 第6世代Intel Coreプロセッサを搭載し、ラップトップ並みの性能を誇る2 in 1タブレット。独自の液体冷却作用を持ちファン回転音がないため、静かに作業できる。 |
シムフリーor Wifiモデル | Wifiモデル |
キーボード | 付属あり。 |
ラップトップと変わりなく作業ができるか?
メーカー側は「ラップトップ以上、タブレット以上」と言っており、いずれの良さを兼ね備えたものと断言できるよ。ポートも完璧で、USBメモリ、USBマウスも自由につなげられるんだ。
不便な点
バッテリー時間が他に比較して短い。
ノマドに向いている点、利点
ファンレスなので静かな場所でも作業に集中できるし、キックスタンドの角度を最大165°まで調整できるため場所を選ばずに使えるところがノマド向きだよ。ファンレスのおかげでホコリもたまらず寿命も長持ちできる点も良いところだよ。
6、Lenovo Think Pad X1タブレット(Lenovo)
大きさ&重さ | 291 mm×209.5mm×8.45mm、767g |
バッテリー | 約15時間 |
内部ストレージ | 8GB |
タブレットの特徴 | プロジェクター、ラップトップにもなる2 in 1モデル。 |
シムフリーor Wifiモデル | 両方あり |
キーボード | 付属あり。 |
不便な点
サポートがあまり良くないため、不良時に不安。
ノマドに向いている点、利点
プレゼンター・モジュールを使えば余計なコードなど必要なく、60インチの大きさで画面を表示でき、クライアントとの打ち合わせにプロジェクターを使いたい人には最適。インテルのREALSENSE 3Dカメラも搭載されているので、写真にこだわりたいブロガーにも良さそう。
7、ASUS TransBook Mini T102HA
大きさ&重さ | タブレット時は、259 mm×170 mm×薄さ8.2 mm、540g |
バッテリー | 最大12.6時間 |
内部ストレージ | 128GB |
タブレットの特徴 | 低価格で初めての2 in 1に最適なモデル。Continuumモードを実装していて、タブレットモードとデスクトップモードに切り替えられる。 |
シムフリーor Wifiモデル | Wifiモデル |
キーボード | アンチダスト構造のキーボードを実装。 |
ラップトップと変わりなく作業ができるか?
Windows10が搭載されているほか、プロジェクター、外付けディスプレイにも簡単に接続できるHDMIも装備されているから、ラップトップと変わりなく作業できるよ。
不便な点
特になし
ノマドに向いている点、利点
最大12.6時間ものバッテリー駆動時間があるため、Office系を使って1日外で仕事するデジタルノマドにとっては最適といえるわ。低価格でデザインもシンプルで使いやすいから、ノマドデビューにもってこい!キーボードがアンチダストなので、綺麗好きのノマドにもぴったりね。
8、マイクロソフト Surface Book
大きさ&重さ | タブレット時は約220.2 mm×312.3 mm、薄さ7.7 mm、728g |
バッテリー | 最大12時間使用可能(動画再生時) |
内部ストレージ | 128GB、256GB、512GB |
タブレットの特徴 | ディスプレイが取り外し可能で、タブレットとラップトップの良い面を享受でき、「究極のラップトップ」といわれる。具体的には一台で、クリップボード(タブレット)モード、ラップトップモード、描画モードの三役をこなす。 |
シムフリーor Wifiモデル | Simフリー版、Wifiモデルどちらもあり |
キーボード | フルサイズキーボード付属 |
ラップトップと変わりなく作業ができるか?
付属のSurfaceペンの筆圧感知が1024段階あるため、イラストレーターなどクリエイティブな職に就いている人にとっては、ラップトップ以上の価値あり。また、ペンを使った手書き入力やタッチ操作に最適化されているため、ワードやPDFに直接入力できるのもクリエイティブなアイディアを出したい時にとても便利よ。
不便な点
タブレットだけに比べると重い。
ノマドに向いている点、利点
タブレットとラップトップの両刀使いができるため、「タブレットだけに絞るのはちょっと不安…」という人にもぴったり。普段はラップトップで、プレゼンをするときにはタブレットを使うというやり方もできるよね。こちらはサインインが顔認証なので、仕事内容が外部に漏れることがないのも安心。
9、HP×2 210 G2(ヒューレッドパッカード)
大きさ&重さ | タブレット時は約264×173×9.65 mm、598 g |
バッテリー | 約10時間 |
内部ストレージ | 32GB、64GB |
タブレットの特徴 | ノート、タブレット、スタンドに変化自在な2 in 1タブレット。 |
シムフリーor Wifiモデル | Wifiモデル |
キーボード | 付属されているよ。 |
ラップトップと変わりなく作業ができるか?
Windows10を搭載しているため、各種Officeが使用可能だからラップトップと変わりなくサクサク作業できるわ。容量が足りない場合は、MicroSDカードで拡張が可能だから心配ないしね。
不便な点
USBポートが1つ。
ノマドに向いている点、利点
ノイズキャンセル機能が搭載されていてSkypeやZoom会議をするようなことがあっても、背景のノイズをカットできるからクライアントとの打ち合わせが多いノマドにも便利なんだ。画面を最大4分割できるので、複数アプリの立ち上げも可能よ。ヒューレット・パッカードは不良時のサポートも万全。
10、HUAWEI MateBook(HUAWEI)
大きさ&重さ | 大きさ&重さ:278.8×194.1×薄さ6.9mm、640 g |
バッテリー | 約9時間 |
内部ストレージ | 128GB、256GB、512GB |
タブレットの特徴 | ミニマリスト向きの軽量で薄いのがウリの2 in1タブレット。スマートフォンなどの他デバイスと簡単にファイルの共有が可能。タブレットでは世界初の指紋センサーを搭載しており、ワンタッチでアンロックが可能。 |
シムフリーor Wifiモデル | Wifiモデル |
キーボード | 専用のキーボードカバーが別売。 |
ラップトップと変わりなく作業ができるか?
WindowsのOfficeをインストールできるため、ラップトップと遜色なし。セミナー開催の時などに使えそうなのが、別売りのMateペンで、これはレーザーポインターになったりするんだ。まさにラップトップ以上!
不便な点
USBポートが少ないため、別途ドッグを購入する必要がある。
ノマドに向いている点、利点
薄さがスマートフォン並みで、軽量なので世界中を飛び回るデジタルノマドには最適。キーボードカバーをつければラップトップとほぼ変わらない入力ができるし、Officeを起動しても遅くならないため、文章やデータをまとめるノマドには向いているよ。ワンタッチでアンロックできるので、ラップトップよりも時間の節約になるわ。
海外のデジタルノマドに人気なのは、上位のiPad ProやマイクロソフトのSurfaceシリーズだったわ。まとめると、クリエイティブ系はApple、文章やデータはWindows搭載のものが良さそう。あとは、メリット・デメリットを比較して何を重視するかで決めるといいわね。さぁ、いますぐタブレットを買ってデジタルノマドデビューしよう!
shares